忍者ブログ
小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
[36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 サンダーバードとは雷鳥のことではない。 わしが子供の頃見ていた人形劇のタイトルである。 アメリカの大富豪トレーシー一家が私的国際救助隊を創設し、主に近代文明の中で起こる事故での被災者を助けに行くという物語だ。 父親ジェフと5人の息子が活躍するその人形劇を見るため、TVにかじりついていた少年時代を思い出す。
 高速ジェット機サンダーバード(TB)1号がいち早く現場に駆けつけ、長男スコットが情報収集・現場把握をする。 TB2号は大型輸送機、TB3号がロケット、TB4号が潜水艦、TB5号は宇宙ステーション、他に地中を掘削走行できるジェットモグラなんて機械もあった。 彼らは知恵と力を合わせ、困難とされる事故現場から人命を救う。 時には悪者とも戦う。 子供ながらにハラハラドキドキものだった。
 サイクロンの被災と比べ地震での生き埋めは、救助に一刻の猶予も許されない。 目安は72時間以内と言われている。 現地は雨が降ったと言い、口をぬらす水分があればまだ救われる可能性も上がるが、反面気温の低下が体温を下げ危険になる。
 生き埋めになった被災者を救い出すには、特殊な装置やノウハウで発見・救助を行わなくてはならない。 単なる人海戦術では如何ともしがたい場面もあるだろう。
 こういう時にこそ英断で、早々に各国の救助隊を迎い入れるという国ならば、国際社会でも拍手を送られるのだが。
 国境など気にせず事故現場へ駆けつけるサンダーバードが設立される想定は、劇中で2065年であった。 もう57年も待たねばならないのである。
にほんブログ村 その他日記ブログへ
PR
 中国では一夜明け、更なる被害の詳報が入ってきている。 今尚、詳細の解らぬ地域もあり、生き埋め数万人とか。 どうも全体数は見えてこない。 命に重いも軽いもないのだろうが、学校の倒壊での生徒達の安否は特に気になるところだ。
 四川省は、チベット人やら少数民族も多いと言う。 倒壊した学校の生徒はどの民族が多いのだろうか。 何故気になるかと言うと、中国は「一人っ子政策」を行っている。 特に多い漢民族やらが対象で、チベット人は対象外だ。 子供を亡くした父親が泣き叫ぶ報道に、彼は漢民族だろうか、と考えてしまう。 子を失うに一人っ子も何も無いかもしれないが、親として唯一の子を失うとしたらどんなに辛かろうと思ってしまうのだ。
 世界では年間9000万人ヒトが増えていると言う。 それを考えると数万人の死亡は大したことがない、なんてことは絶対思わないのだが、ガイア(地球)からすると増えすぎる種に対する淘汰かも、などと良からぬ思惑が頭をかすめる。
 ヒトもせいぜい2階から落ちる位が限度で、それ以上の建物はガイアが許さないのかもしれない。 耐震強度が弱かったから、などという分析もあるし、こんな規模の地震がしばらく起きなかったから、とも言われている。 起きた後にいろいろ言っても、しょうがないのではあるけれど。

 この地震がオリンピックやチベット民族にどういう影響を持っていくのか、見守るしかないのだが、つい先日のミャンマーのサイクロン被害も忘れてはならないだろう。 あの国の情報はこの地震で影に隠れているが、恐らく2次被害も起きてくる頃だ。
 他山の石と思わず、トータルで支援していかなくてはいけないだろう。 そこから新型インフルエンザが出てきたり、経済への影響の波も発生しかねないからでもある。
にほんブログ村 政治ブログへ
 この独り言を書き連ねているブログサーバーが、21時間に渡ってメインテナンスを行った。 21時過ぎたからといってすぐに入り込むことは至難の技である。 のんびり屋のわしだが、さすがに23時を過ぎる頃にはやや焦りだした。 このブログを始めてから、1日として書き込みを欠かしたことが無かったからである。 大した歴史ではないのだが、「継続は力なり」だし、何よりわし自体の継続へのモティベーションが下がりかねない。
 今日東京三菱UFJ銀行のATMの一部に、支障があったという。 万全を期しての切り替えでも起こるこうした事態に比べれば、ブログサーバーのメンテ延期などは微々たる障害と言えるかも知れないが、ユーザーの混乱という面では同様かと思う。
 およそ危機管理などというものは、これで良いということはなく、危機管理を重視するとコストとある意味不要な手間がかかるものだ。 そこが「見切り」の難しいところであろう。
 中国で大規模な地震被害が報道されている。 いつ起こるかわからない災害に対する危機管理もまた同様で、どの程度気をつけたら良いのか、防災意識はどの程度だったのか、これから検証されるに違いない。
 また一方で、メールを打ちながら?運転していた女性がバスにぶつかり大怪我なんて報道もある。 これは危機管理以前と思うが、およそヒトは危機に対する認識が甘く、災いに会って初めて少しだけ危機意識を持つようになるのだろう。 そういうわしも、身の回りをあらためて見直したほうが良さそうである。
 
 5~6000人の被災死亡が予想されてるので、今夜の中国は数万人が眠れぬ夜を過ごすに違いない。 神戸震災の時を思い出してしまう。 一人でも多く助かって欲しいと願うばかりだ。
にほんブログ村 その他日記ブログへ
 今日も山行きの誘いがあったが、用事があったのでお断りをした。 用事を終えた後、釣具店へと出かけてきた。 わしは、釣りもするのである。
 30名ほどの「釣りの会」にも入っていて、その会の年間行事「真鯛釣りダービー」(その年に釣った鯛のサイズを競う)の昨年の優勝者はわしだった。 優勝者は立派なトロフィーを一年間預かることになっているが、惜しいことに部屋の隅に箱のまま置かれている。 ちなみに昨年の記録は66cmだったが、この辺ではなかなかのサイズで、わしにとっても記録更新した大きさであった。
 鯛釣りは来月くらいから始まるので、そろそろ準備を始めているのだが、今年はちょっと違う釣法を試そうと思っている。 「インチク」と「鯛カブラ」といういわば疑似餌を使用しての釣りだ。
 鯛は全国各地でいろいろな釣り方があるようだが、秋田は基本的に青イソメや岩虫を使っての底釣りがメインである。 「インチク」や「鯛カブラ」は日本独自の漁法が改良され、全国に広まりつつある釣法だと知人から聞いたので、早速に自作で疑似餌を作ろうと材料探しに行った。 店内には、出来上がりの商品群のコーナーがあり、思わずしゃがみこんでそれらを品定めした。 材料も売っていたが、作っても買ってもさほど金額が違わないし、出来合いのほうが釣れそうに見えたので思わず購入してしまった。
 疑似餌を使うこの釣法は、底から中層まで鯛を狙えるとのことで、今から楽しみである。 今までは、潮の流れが止まると殆ど釣りにならなかったが、疑似餌はアクションを加えられそうなので釣果があがるかもしれない。 日本の漁師さんの技に期待している。
にほんブログ村 その他日記ブログへ
 「胡」とは元々「あご髭の長い人」を意味し、漢民族が遊牧民族を卑しんで呼んだ言葉である。 「胡」の文字を使った熟語として「胡坐」(あぐら)(足を組んで座ること)がある。 またおもしろいところで「胡散臭い」(うさんくさい)というのもある。
 いきなり「胡」を取り上げるとピンと来ないかもしれないが、後ろに主席を付けると「あぁ、そうか」と大抵の人は気づく。 今日帰国の途に着いた中国の胡主席だ。 主席の名前を漢字だけで分析すると上記のようになるのだ。
 「胡主席が胡坐をかいて、会話した中身は胡散臭い。」 単に「胡」を用いた例題的文章に過ぎないのだが・・・。
 主席の今回の訪日をわしなりに語るなら、国益を踏まえると合格点かと思う。 詳細になると疑問が山積していると報道は伝えるが、相手の都合を考えればこれ以上望むのは無理っぽい。 何から何まで日本の都合の良い様には、なかなかならないのは当然だと思う。 不透明な部分は、しばらく様子を見るしかなかろう。
 国益を離れ、チベット問題を歴史からも調べてみたのだが、チベットはやはり独立するのが自然だと感じた。 特に現在の状況には、大国同士のせめぎ合いが後ろに見え隠れしていて、中国は勿論、当時の国際社会の思惑が影響しているようだ。 特に解説する気はないが、今年独立宣言したコソボ共和国(セルビアは勿論、ロシアなども認めていない)も民族が違うために起こる様々な問題のなれの果てだ。
 所詮、大民族を飲み込む国家形成は、無理があるのだろう。 日本にいては、なかなか真の理解には及ぶものではないが。
 
 明日の「母の日」を前にして、妻の母が老人施設から自宅へと返り咲いた。 わしも顔を出したのだが、もう嬉しくてしようがないといった様子だった。 娘(だけ)二人を嫁がせて、連れ合いを亡くされ、病魔にも襲われるという不幸を乗り越えての帰還だ。 わしの家から車で5分の距離とは言え、独居生活となる。 亡き義父に代わり、しっかと見守らなくてはと思う。
にほんブログ村 その他日記ブログ うんちく・小ネタへ
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
プロフィール
HN:
むらおさ
性別:
男性
職業:
会社員時々作家
趣味:
アウトドア・洋画
最新コメント
バーコード
フリーエリア
最古記事
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]