小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
何気なくTVをつけていると、日頃から気になるホッキョクグマがCMに出ていた。 シロクマのユニークな動作を切り取りした夏季限定ビールのCMだった。
商品名からしてテッキリ某社の新製品かと思ったら、違う会社の物だった。 製品名は記載しないが勘違いする理由はその製品名を知ればすぐにわかるだろう。
さて、クマより気になる北極海の海氷面積だが、5月に驚異的に解けたと思ったら6月も2002年観測開始より最も解けた2007年の記録をあっさり更新する解け具合であった。
その2007年は、7月が特に驚異的な解け方をして世界を心配させ、観測史上最小海氷面積を記録した年になった。 今年は今のところそれ以上のペースではあるものの、最終的な最小面積がどうなるかは当然知る由もない。
左のリンクにそのHPを載せているので、興味のある方は是非ご覧頂きたい。 そしてそのページの右下に過去のスライドショーが見られる仕組みになっているのだが、そのスライドショーを見る期間を今日の日付の他の年に変えて見ると、更に驚くべき事実を知ることになる。
論より証拠でお試しになれば解るが、ご面倒な方に結論を申し上げよう。 2007年の同月同日の写真とどこが違うのか。 海は青く海氷が白く写っているわけだが、白は白でも下地の青が透けて見える様子が違うのである。 面積などはよほど違わなければ広いの狭いのはわからない。 しかし、下地の青が透けて見えるのは氷が薄いことを表しているのではなかろうか。 今年の写真はそれが顕著に見える。
今年の最小面積がどうなるかわからないと書いたが、普通に考えて今後の解け方がそれほど遅くなるとは考えにくい。 ビールを売るためにユニークなシロクマのCMなど流したり、それをほほえましいなどと眺めている場合ではないのかもしれない。
商品名からしてテッキリ某社の新製品かと思ったら、違う会社の物だった。 製品名は記載しないが勘違いする理由はその製品名を知ればすぐにわかるだろう。
さて、クマより気になる北極海の海氷面積だが、5月に驚異的に解けたと思ったら6月も2002年観測開始より最も解けた2007年の記録をあっさり更新する解け具合であった。
その2007年は、7月が特に驚異的な解け方をして世界を心配させ、観測史上最小海氷面積を記録した年になった。 今年は今のところそれ以上のペースではあるものの、最終的な最小面積がどうなるかは当然知る由もない。
左のリンクにそのHPを載せているので、興味のある方は是非ご覧頂きたい。 そしてそのページの右下に過去のスライドショーが見られる仕組みになっているのだが、そのスライドショーを見る期間を今日の日付の他の年に変えて見ると、更に驚くべき事実を知ることになる。
論より証拠でお試しになれば解るが、ご面倒な方に結論を申し上げよう。 2007年の同月同日の写真とどこが違うのか。 海は青く海氷が白く写っているわけだが、白は白でも下地の青が透けて見える様子が違うのである。 面積などはよほど違わなければ広いの狭いのはわからない。 しかし、下地の青が透けて見えるのは氷が薄いことを表しているのではなかろうか。 今年の写真はそれが顕著に見える。
今年の最小面積がどうなるかわからないと書いたが、普通に考えて今後の解け方がそれほど遅くなるとは考えにくい。 ビールを売るためにユニークなシロクマのCMなど流したり、それをほほえましいなどと眺めている場合ではないのかもしれない。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。