小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
税金は何故納めなければならないのか。 政府は税金の徴収目的を、「税金の役割」として表している。
1.公共サービス
2.所得の再配分
3.景気の調整 の3つである。
後期高齢者医療制度の煽りで、消費税引き上げの議論?が取り沙汰されるようになってきたが、このところの食料品やガソリンの値上げで、医療保険料が高いの安いの以上に生活費が圧迫されてきた。
政府は消費税を「公平な負担」と称しているが、貧しい者にとって生活必需品にかかる税は上記2の「所得の再配分」の目的に真反対なものだ。 もともと物品税(高価で贅沢品に類する物にかけた)という形の税方式を消費税にしたところから税の精神は崩れているのだが、社会保障を人質にとったような考えはいかがなものか。
一方、憲法第25条に「国民の社会的生存権の保護」が謳われている中、「死ねと言うのか」との国民の言葉を聞くような政策を続ける政府に、一体国民はいつまで我慢し続けるのだろう。
欧州中心に「トービン税」なるものが芽吹き始めている。「為替通貨取引税」とも呼ばれる税方式は、投機目的の為替取引を抑制し更に貧困国への援助を目的としている。 ただし世界各国が一斉にこの税を導入しなければ、導入しない国に取引が逃げるので、未だ実働には至ってない。 この税も通貨危機への歯止めと共に、所得の再配分的精神に満ち満ちているのだが。
穀物や原油などの取引にも、似たような税方式や年間通じての高値安値の制限を設ける考え方が、そろそろ提唱されても良さそうな気もする。 原油は適度に高値が望ましいとは思っているが、節約の限度をも超えると生死に関わりかねなくなる。 北国では灯油は今や命綱になっているからだ。
いずれ資本主義や民主主義の根底にあるヒトの魂が、優しさを失った拝金主義になだれ込んでいくなら、この世界もみたび大戦を見ることになるのかもしれない。 そうでなくとも人口は増え、パイは減り続けているのだから・・・。
![にほんブログ村 政治ブログへ](http://politics.blogmura.com/img/politics80_15.gif)
1.公共サービス
2.所得の再配分
3.景気の調整 の3つである。
後期高齢者医療制度の煽りで、消費税引き上げの議論?が取り沙汰されるようになってきたが、このところの食料品やガソリンの値上げで、医療保険料が高いの安いの以上に生活費が圧迫されてきた。
政府は消費税を「公平な負担」と称しているが、貧しい者にとって生活必需品にかかる税は上記2の「所得の再配分」の目的に真反対なものだ。 もともと物品税(高価で贅沢品に類する物にかけた)という形の税方式を消費税にしたところから税の精神は崩れているのだが、社会保障を人質にとったような考えはいかがなものか。
一方、憲法第25条に「国民の社会的生存権の保護」が謳われている中、「死ねと言うのか」との国民の言葉を聞くような政策を続ける政府に、一体国民はいつまで我慢し続けるのだろう。
欧州中心に「トービン税」なるものが芽吹き始めている。「為替通貨取引税」とも呼ばれる税方式は、投機目的の為替取引を抑制し更に貧困国への援助を目的としている。 ただし世界各国が一斉にこの税を導入しなければ、導入しない国に取引が逃げるので、未だ実働には至ってない。 この税も通貨危機への歯止めと共に、所得の再配分的精神に満ち満ちているのだが。
穀物や原油などの取引にも、似たような税方式や年間通じての高値安値の制限を設ける考え方が、そろそろ提唱されても良さそうな気もする。 原油は適度に高値が望ましいとは思っているが、節約の限度をも超えると生死に関わりかねなくなる。 北国では灯油は今や命綱になっているからだ。
いずれ資本主義や民主主義の根底にあるヒトの魂が、優しさを失った拝金主義になだれ込んでいくなら、この世界もみたび大戦を見ることになるのかもしれない。 そうでなくとも人口は増え、パイは減り続けているのだから・・・。
![にほんブログ村 政治ブログへ](http://politics.blogmura.com/img/politics80_15.gif)
PR
「タコヤキラバー」の名は大分知られるようになっていると思う。 山本化学工業というウエットスーツ素材のメーカーが、Speedo社の水着に対抗しようと作った素材である。 なんでも表面にミクロン単位のたこ焼き器状のくぼみがたくさんあって、そこに水の粒子が入り込み水着自体の流体抵抗が画期的に低いものらしい。 日本水泳協会が異例に契約メーカーに改善を求め、3社中2社がその素材を使ったとのこと。 それに体をうまく締め付けるデザインを施した水着の効果はどんなものだろうか。 恐らくは本番までは秘密かもしれない。
思えばスポーツ競技において、勝つための工夫がいろいろされてきた歴史がある。 道具の改良、ヒトそのものへの投薬、メンタル面も含む各種トレーニング、おまけに一方に都合の良いルール改定、これらをまとめてもかなり面白い本ができそうだ。
薬物に関しては、フェア・アンフェア以上に選手の体や精神が壊れないようにと、禁止薬物が定められるようになっている。 いわゆるドーピング禁止条項だ。 それでもきっと新薬が開発され、禁止になるまではルールの網の目をくぐろうと画策する者もいそうだし、そのうちナノ(超小型)ロボットなどを埋め込む選手も出かねない。 勝負や争いごとが科学を進歩させる功績は否めないが、選手の力量より水着を注目するような競技大会はと、少しだけ首を傾げたくなるのはわしだけであろうか。
決勝は全員同じメーカーの水着で・・・、無理であろうな。
思えばスポーツ競技において、勝つための工夫がいろいろされてきた歴史がある。 道具の改良、ヒトそのものへの投薬、メンタル面も含む各種トレーニング、おまけに一方に都合の良いルール改定、これらをまとめてもかなり面白い本ができそうだ。
薬物に関しては、フェア・アンフェア以上に選手の体や精神が壊れないようにと、禁止薬物が定められるようになっている。 いわゆるドーピング禁止条項だ。 それでもきっと新薬が開発され、禁止になるまではルールの網の目をくぐろうと画策する者もいそうだし、そのうちナノ(超小型)ロボットなどを埋め込む選手も出かねない。 勝負や争いごとが科学を進歩させる功績は否めないが、選手の力量より水着を注目するような競技大会はと、少しだけ首を傾げたくなるのはわしだけであろうか。
決勝は全員同じメーカーの水着で・・・、無理であろうな。
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary80_15.gif)
先月は初旬が異常に暑く、わしのブログ内で温暖化のことを頻繁に語っていたが、後半は寒いくらいであった。 3,4日前には霰(あられ)も降り、昨日今日は肌寒く暖房をしている状態だ。 だから暑い方の記録も途絶えたろうと思っていた。
温暖化の危機を時折唱えているわしなので、一応5月の平均気温がどうであったかをお知らせすべく、地方気象台のデータを確認してみた。 結果、平均気温は高い方から7番目であったことを知ることになった。 正直、すぐには信じ難く驚いた。 後半気温が低いと感じたのは、あくまで初旬の暑さのための対比的な感覚で、実は平年並みぐらいだったのだろう。 それに初旬の異常な暑さが、月平均気温をあげる結果になったと考察するしかない。 これで3月・1位、4月・4位、5月・7位と続き、年平均気温が過去最高になる可能性が増してきているだろう。
先週、2030年及び2100年の気温上昇や災害予測が報道されていた。 その手の番組も徐々に増えてきている。 でも大抵は断片的で、トータル予測と対策に踏み込んだ番組はあまり見かけない。 一度、各方面の学者を一同に集め、真剣に全体像を予測して欲しいものだ。
6月に入り、ガソリンや食品の値上げが相次いでいる。 これらも真剣に予測し、短期的・中長期的対策を今から協議し実行に移さねば、大変なことになりはすまいか。
どれもこれも心配なのだが、最も心配なのが「水」である。 貯水施設の増設を、各自治体で真剣に検討すべきではないだろうか。 わしは素人なので良く分からないが、大規模ダムは完工までに時間と費用がかなりかかるくらいは想像がつく。 中小規模のダムや堰堤を多数作るとか、地形的に囲いやすい場所などを利用したせき止め湖などを作るとか、考えなくてはいけないのではなかろうか。
長い歴史において、治水に知恵を出した者は、それなりに名を残している。 戦国武将もそういった功績を持つ者が多い。 急激な気候変動に危機感を感じ手を打った首長などが、これから必ずや名士として名を残すだろう。 道路や箱物をいくら造っても、名士とは成り得ないだろうし、むしろ後世の人間に愚者として笑われるかもしれないことを、お偉い人達はそろそろ気づいても良さそうなのだが・・・。
ああそうか、名を残すより私腹を肥やすのでご多忙であったのだな。
温暖化の危機を時折唱えているわしなので、一応5月の平均気温がどうであったかをお知らせすべく、地方気象台のデータを確認してみた。 結果、平均気温は高い方から7番目であったことを知ることになった。 正直、すぐには信じ難く驚いた。 後半気温が低いと感じたのは、あくまで初旬の暑さのための対比的な感覚で、実は平年並みぐらいだったのだろう。 それに初旬の異常な暑さが、月平均気温をあげる結果になったと考察するしかない。 これで3月・1位、4月・4位、5月・7位と続き、年平均気温が過去最高になる可能性が増してきているだろう。
先週、2030年及び2100年の気温上昇や災害予測が報道されていた。 その手の番組も徐々に増えてきている。 でも大抵は断片的で、トータル予測と対策に踏み込んだ番組はあまり見かけない。 一度、各方面の学者を一同に集め、真剣に全体像を予測して欲しいものだ。
6月に入り、ガソリンや食品の値上げが相次いでいる。 これらも真剣に予測し、短期的・中長期的対策を今から協議し実行に移さねば、大変なことになりはすまいか。
どれもこれも心配なのだが、最も心配なのが「水」である。 貯水施設の増設を、各自治体で真剣に検討すべきではないだろうか。 わしは素人なので良く分からないが、大規模ダムは完工までに時間と費用がかなりかかるくらいは想像がつく。 中小規模のダムや堰堤を多数作るとか、地形的に囲いやすい場所などを利用したせき止め湖などを作るとか、考えなくてはいけないのではなかろうか。
長い歴史において、治水に知恵を出した者は、それなりに名を残している。 戦国武将もそういった功績を持つ者が多い。 急激な気候変動に危機感を感じ手を打った首長などが、これから必ずや名士として名を残すだろう。 道路や箱物をいくら造っても、名士とは成り得ないだろうし、むしろ後世の人間に愚者として笑われるかもしれないことを、お偉い人達はそろそろ気づいても良さそうなのだが・・・。
ああそうか、名を残すより私腹を肥やすのでご多忙であったのだな。
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary80_15.gif)
紫外線が強まるこの時期、紫外線注意情報がたびたび聞こえるようになってきた。 わしは紫外線の有害性のみ強調するこの手の報道は、ある意味危険なものと考えている。 紫外線が体内にビタミンDを作り、それがカルシウムの吸収に必要な栄養源だからである。 また、カルシウムが精神の安定に寄与していることも事実で、紫外線はある程度浴びなければいけないものなのである。
ある学者によると、その量は1日あたり15分程度なのだそうだ。 毎日浴びるとしたらそうなるのだから、1週間に1回なら1時間45分ということになろう。 一気に浴びると火傷になる可能性があるので、やたら浴びすぎない限りは紫外線対策など意識する必要はないと言うことである。 何より日焼けという現象は、ヒトが紫外線を浴びすぎる危険を回避するために、紫外線の吸収を下げるためのバリアをつくることなのだから、ヒトはうまく出来ているのだ。
とは言っても、シミが気になる方は日焼けがいやなのだろうが、そんな方への朗報もある。 「ファイバーC」がそれだ。 ファイバーとは食物繊維、CはビタミンCのことで、ビタミンCがシミなどに良いのは以前より知られていたが、食物繊維を同時摂取することでその吸収率が格段に上がるらしい。
カルシウムもビタミンCも吸収されなくては意味が無い。 だから食物繊維と共に紫外線も必要なのである。 いずれこのファイバーCは、シミを消すことにかなりの実績があるらしいので、気になる方はお試しあれ。
わしは酒をこよなく愛すのだが、主に蒸留酒を飲んでいる。 カロリー的には同じなのだが、醸造酒はカロリーが吸収されやすい形態をしていて太る原因になりやすいのだ。
吸収とは大事なことで、鉄を舐めても鉄分は吸収できない。 巷のいろんな出来事も、吸収力が不足していると、単なる車窓の景色として飛んで行ってしまうものなのだろう。
ある学者によると、その量は1日あたり15分程度なのだそうだ。 毎日浴びるとしたらそうなるのだから、1週間に1回なら1時間45分ということになろう。 一気に浴びると火傷になる可能性があるので、やたら浴びすぎない限りは紫外線対策など意識する必要はないと言うことである。 何より日焼けという現象は、ヒトが紫外線を浴びすぎる危険を回避するために、紫外線の吸収を下げるためのバリアをつくることなのだから、ヒトはうまく出来ているのだ。
とは言っても、シミが気になる方は日焼けがいやなのだろうが、そんな方への朗報もある。 「ファイバーC」がそれだ。 ファイバーとは食物繊維、CはビタミンCのことで、ビタミンCがシミなどに良いのは以前より知られていたが、食物繊維を同時摂取することでその吸収率が格段に上がるらしい。
カルシウムもビタミンCも吸収されなくては意味が無い。 だから食物繊維と共に紫外線も必要なのである。 いずれこのファイバーCは、シミを消すことにかなりの実績があるらしいので、気になる方はお試しあれ。
わしは酒をこよなく愛すのだが、主に蒸留酒を飲んでいる。 カロリー的には同じなのだが、醸造酒はカロリーが吸収されやすい形態をしていて太る原因になりやすいのだ。
吸収とは大事なことで、鉄を舐めても鉄分は吸収できない。 巷のいろんな出来事も、吸収力が不足していると、単なる車窓の景色として飛んで行ってしまうものなのだろう。
![にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ](http://life.blogmura.com/zatsugaku/img/zatsugaku80_15.gif)
時間に関わる諺や格言は多い。 一定時間にできる仕事量を表す単位も様々だ。 速さの単位も距離÷時間である。
「一日千秋」という言葉は、一日が千年のように感じるほど待ちわびるという意味だ。 これは時間がどれほど長く感じることなのかと言うと、365,242倍である。 変な数字のように思うかもしれないが、うるう年分も計算に入れた。 千年なんてイメージが沸きにくいので、日を分に換算すると「1分・8ヶ月13日15分23秒」また秒換算では「1秒・4日5時間27分22秒」ということになる。 1秒が4日以上に感じると言えば、まさにすごいことだ。 あくまでも例えではあるのだが。
つまらない計算をしたが、待つ身の時の重さを伝えたかっただけで、この瞬間も支援を待ち望む大勢の人達がいるということへの、わが国政府の対応がこれで良いのかの問いかけでもある。 テントに関して自衛隊への依頼があったとか、数百張り分しか渡せないとか、神戸から無償提供するとか、いろいろ報道されるが、現地ではそろそろ苦情や混乱が起き始めていると言う。 ああだこうだ言う前に粛々と準備を急ぎ、出来次第片っ端から送って欲しいものである。 その速さこそが、大きな価値に繋がるだろう。
一方こういった時は、いついつまでにいくつ、という情報さえあれば、そのことで被災者は希望を持つことが出来るものだ。 「目途が立たない」この言葉が、耐え続けている人々に焦燥感を与えてしまう。 中国政府もその辺を上手にクリアして欲しいと願う。
「一日千秋」という言葉は、一日が千年のように感じるほど待ちわびるという意味だ。 これは時間がどれほど長く感じることなのかと言うと、365,242倍である。 変な数字のように思うかもしれないが、うるう年分も計算に入れた。 千年なんてイメージが沸きにくいので、日を分に換算すると「1分・8ヶ月13日15分23秒」また秒換算では「1秒・4日5時間27分22秒」ということになる。 1秒が4日以上に感じると言えば、まさにすごいことだ。 あくまでも例えではあるのだが。
つまらない計算をしたが、待つ身の時の重さを伝えたかっただけで、この瞬間も支援を待ち望む大勢の人達がいるということへの、わが国政府の対応がこれで良いのかの問いかけでもある。 テントに関して自衛隊への依頼があったとか、数百張り分しか渡せないとか、神戸から無償提供するとか、いろいろ報道されるが、現地ではそろそろ苦情や混乱が起き始めていると言う。 ああだこうだ言う前に粛々と準備を急ぎ、出来次第片っ端から送って欲しいものである。 その速さこそが、大きな価値に繋がるだろう。
一方こういった時は、いついつまでにいくつ、という情報さえあれば、そのことで被災者は希望を持つことが出来るものだ。 「目途が立たない」この言葉が、耐え続けている人々に焦燥感を与えてしまう。 中国政府もその辺を上手にクリアして欲しいと願う。
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary80_15.gif)