小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
今日は「大寒」とのこと。 此処秋田の気温は、3~4月並みだと言う。 おかげで道路の雪が解け、シャーベットだらけだ。
気にしている北極海の結氷面積はと言うと、1月に入り急速に拡がり今や2003年に次ぐ観測史上2番目の広さとなっている。 このように地球が温暖化なのかどうなのかが、一時的にも解らなくなる。
さて、今日仕事をする中でふとゴミ箱を覗くと、お金が捨てられているのに気付いた。 金額は約2千円だろうか? 全て5円玉である。 会社の事務員が捨てたとのこと。
何故? 当然そう思うだろうが、事務員は5円玉と気付かず捨てたと言う。 これまた何故?となるが、かなり錆付いていて確かに良く観ないと気付かないのかもしれない。
では何故?私がすぐに気付いたのか? 見覚えがあったのだ。 そりゃ5円玉に見覚えの無い人は、そうはいない。 この国の総理は5円玉に馴染みはなかろうけれど。
変な話だと思われるだろうが、実はこの5円玉群はひとつの塊になっている。 更に言うと、5円玉の穴に金糸を通して、飾り物を作る手芸のようなものが流行ったことがあって、私が見つけたそれは「宝船」の格好をしていたのだ。 かなり以前、妻が作って飾っていたものが奥にしまわれて見る影も無くなっていたようだ。
それで事務員がゴミと勘違いしたのだろう。
他に妻の実家には、5円玉で作られた「打ち出の小槌」のような物も飾られている。
さて、このように多くの家庭にあって、ゴミと間違えられたり混ざってしまって捨てられるお金は、どれほどあるのだろう? 遠い昔には1億円拾った人もいたような。 大貫さんだっけ?
こんな風にお金がそのまま捨てられることもあったり、有価証券や兌換券つまりなんとかカードの類で死蔵状態の物はどれほどあるのだろうか? 株券の電子化で、無価値になった株券も多いと思う。
そう言えば、観光用などで一時的に流行ったテレホンカードは、かなりの量出回って回収されていないのではなかろうか? その利益は、NTTと広告代理店に一時的とは言え、取られてしまった?
郵貯や銀行に眠る忘れられた預金も、恐らくはただならぬ金額のように思う。
こういった不景気の中、そういった埋蔵金を家で捜してみて、有効に使ってあげるのも「景気対策」になるかもしれない。
気にしている北極海の結氷面積はと言うと、1月に入り急速に拡がり今や2003年に次ぐ観測史上2番目の広さとなっている。 このように地球が温暖化なのかどうなのかが、一時的にも解らなくなる。
さて、今日仕事をする中でふとゴミ箱を覗くと、お金が捨てられているのに気付いた。 金額は約2千円だろうか? 全て5円玉である。 会社の事務員が捨てたとのこと。
何故? 当然そう思うだろうが、事務員は5円玉と気付かず捨てたと言う。 これまた何故?となるが、かなり錆付いていて確かに良く観ないと気付かないのかもしれない。
では何故?私がすぐに気付いたのか? 見覚えがあったのだ。 そりゃ5円玉に見覚えの無い人は、そうはいない。 この国の総理は5円玉に馴染みはなかろうけれど。
変な話だと思われるだろうが、実はこの5円玉群はひとつの塊になっている。 更に言うと、5円玉の穴に金糸を通して、飾り物を作る手芸のようなものが流行ったことがあって、私が見つけたそれは「宝船」の格好をしていたのだ。 かなり以前、妻が作って飾っていたものが奥にしまわれて見る影も無くなっていたようだ。
それで事務員がゴミと勘違いしたのだろう。
他に妻の実家には、5円玉で作られた「打ち出の小槌」のような物も飾られている。
さて、このように多くの家庭にあって、ゴミと間違えられたり混ざってしまって捨てられるお金は、どれほどあるのだろう? 遠い昔には1億円拾った人もいたような。 大貫さんだっけ?
こんな風にお金がそのまま捨てられることもあったり、有価証券や兌換券つまりなんとかカードの類で死蔵状態の物はどれほどあるのだろうか? 株券の電子化で、無価値になった株券も多いと思う。
そう言えば、観光用などで一時的に流行ったテレホンカードは、かなりの量出回って回収されていないのではなかろうか? その利益は、NTTと広告代理店に一時的とは言え、取られてしまった?
郵貯や銀行に眠る忘れられた預金も、恐らくはただならぬ金額のように思う。
こういった不景気の中、そういった埋蔵金を家で捜してみて、有効に使ってあげるのも「景気対策」になるかもしれない。
PR
「応酬」とは「やりとり」のことである。 この言葉は、あまり良い意味には用いられないような気がする。
考えてみれば醜い或いは見辛い応酬が、この世には溢れている。 言葉の応酬や暴力の応酬、ヒトや組織そしてもっと大きい団体が、その利害において応酬する。
最近のニュースは、まさに応酬が主役だろう。 世界を見ればガザ、国内を見れば国会、目と耳を塞ぎたくなる。 少しでも相手の立場を考え、自分の利益を犠牲にする気持ちがあるなら、和合も夢ではなかろうに。
米の大統領が変わる。 まるで全てが良くなるかのように、米の一部はお祭り騒ぎだ。 私は報道以上にオバマ氏を知らない。 しかし彼を取り巻く状況は少しだけ知っている。
彼がいかなるスタンスをとっても、必ずその逆の考え方がある。 そもそものスタンスさえ良く解らないのだから、その逆も当然解らない。
弱者の味方なら強者の敵、強者の味方なら弱者の敵、それだけの話である。
米の弱者の味方をし過ぎると、米国内の強者と諸外国の敵にまわることになる。 米国内の強者はともかく、諸外国の敵になるとはどういうことか? 解りやすく言うなら、一つの例として保護貿易主義や諸外国への侵略(とりあえず、経済的侵略と言っておこう)だろうか。
余裕のあるヒトは、ほぼ他人に対して寛容で優しい。 余裕がなくなると、優しさを失い守りに入ったり攻撃的になる。 これはヒトの習性と言っても良いだろう。
米は今、余裕の無いヒトのようなものだ。 ガザを巡るパレスティナとイスラエルも、そうである。 さて、その余裕の無い国の舵取りをどうやっていくのか? その手法は、米のみならず世界に影響するだろう。
そんな中、彼に期待する勢力は、紛れもなく弱者だと私は見ている。 そうとするなら、大きな応酬がその先にあるのは必然ではなかろうか。 何故なら、世界は常に強者の論理で回っているのだから・・・。
考えてみれば醜い或いは見辛い応酬が、この世には溢れている。 言葉の応酬や暴力の応酬、ヒトや組織そしてもっと大きい団体が、その利害において応酬する。
最近のニュースは、まさに応酬が主役だろう。 世界を見ればガザ、国内を見れば国会、目と耳を塞ぎたくなる。 少しでも相手の立場を考え、自分の利益を犠牲にする気持ちがあるなら、和合も夢ではなかろうに。
米の大統領が変わる。 まるで全てが良くなるかのように、米の一部はお祭り騒ぎだ。 私は報道以上にオバマ氏を知らない。 しかし彼を取り巻く状況は少しだけ知っている。
彼がいかなるスタンスをとっても、必ずその逆の考え方がある。 そもそものスタンスさえ良く解らないのだから、その逆も当然解らない。
弱者の味方なら強者の敵、強者の味方なら弱者の敵、それだけの話である。
米の弱者の味方をし過ぎると、米国内の強者と諸外国の敵にまわることになる。 米国内の強者はともかく、諸外国の敵になるとはどういうことか? 解りやすく言うなら、一つの例として保護貿易主義や諸外国への侵略(とりあえず、経済的侵略と言っておこう)だろうか。
余裕のあるヒトは、ほぼ他人に対して寛容で優しい。 余裕がなくなると、優しさを失い守りに入ったり攻撃的になる。 これはヒトの習性と言っても良いだろう。
米は今、余裕の無いヒトのようなものだ。 ガザを巡るパレスティナとイスラエルも、そうである。 さて、その余裕の無い国の舵取りをどうやっていくのか? その手法は、米のみならず世界に影響するだろう。
そんな中、彼に期待する勢力は、紛れもなく弱者だと私は見ている。 そうとするなら、大きな応酬がその先にあるのは必然ではなかろうか。 何故なら、世界は常に強者の論理で回っているのだから・・・。
世界恐慌は静かに進行している。 大量消費国の米の景気が底を打っていないからだ。 どうしてこんな風になってしまったのか。 何を今更、サブプライムどうたらこうたら、リーマンショックでどうたらこうたら・・・。
ずっと昔から、何とは無しに時代の進行を予測していた。 予言者ではないので、遠い未来など予測はできない。 では、何を予測していたと言うのか。 言わば自然な流れだろうか。
急激な科学技術の進歩とヒトの歩み。 建設重機の進歩が少ない人手で大きな工事が行えるようになっていった。 事務機器パソコンの進歩も少ない人手で大量の事務をこなしていった。
機械化の波は確実にヒトの雇用を奪っていった。
そんな中で人口の伸びと新しい需要によって新しい産業の中、雇用を生み出し続けた。 ヒトはその都度、欲望を満たす新しい手法を求めて止まなかった。
先進諸国のその欲望が過度に走ってしまった時、途上国の底上げを待たなかったこともあって経済基礎は宙に浮いて弾けた。 今や先進諸国に強い需要が残っているだろうか? 途上国の需要の根拠を下支えする何かがあるだろうか?
今の状態は起こるべくして起こってしまったと言える。 回復の方法は? 先進諸国には自国の未来への投資しかない。 そして途上国の経済を底上げするよう手伝ってやらなくてはならない。
それ以外に手っ取り早い回復方法が実はある。 歴史がそれを証明してきた。
雇用が少なく人余りの状況と新たな需要を掘り起こす方法。 それを予測する人が増え始めた。 その方法とは戦争である。 戦争はヒト削減と軍需という雇用の創出、そして壊されるインフラの再整備という需要をも産む。
自然の流れというのは、こういったことなのだ。 世界にあまたある戦争の火種の動向から目を離してはいけない・・・。 国内のことにとらわれていてはいけない・・・。
ずっと昔から、何とは無しに時代の進行を予測していた。 予言者ではないので、遠い未来など予測はできない。 では、何を予測していたと言うのか。 言わば自然な流れだろうか。
急激な科学技術の進歩とヒトの歩み。 建設重機の進歩が少ない人手で大きな工事が行えるようになっていった。 事務機器パソコンの進歩も少ない人手で大量の事務をこなしていった。
機械化の波は確実にヒトの雇用を奪っていった。
そんな中で人口の伸びと新しい需要によって新しい産業の中、雇用を生み出し続けた。 ヒトはその都度、欲望を満たす新しい手法を求めて止まなかった。
先進諸国のその欲望が過度に走ってしまった時、途上国の底上げを待たなかったこともあって経済基礎は宙に浮いて弾けた。 今や先進諸国に強い需要が残っているだろうか? 途上国の需要の根拠を下支えする何かがあるだろうか?
今の状態は起こるべくして起こってしまったと言える。 回復の方法は? 先進諸国には自国の未来への投資しかない。 そして途上国の経済を底上げするよう手伝ってやらなくてはならない。
それ以外に手っ取り早い回復方法が実はある。 歴史がそれを証明してきた。
雇用が少なく人余りの状況と新たな需要を掘り起こす方法。 それを予測する人が増え始めた。 その方法とは戦争である。 戦争はヒト削減と軍需という雇用の創出、そして壊されるインフラの再整備という需要をも産む。
自然の流れというのは、こういったことなのだ。 世界にあまたある戦争の火種の動向から目を離してはいけない・・・。 国内のことにとらわれていてはいけない・・・。
昨年11/15に、女性が米の軍団の隊長さんになったという話題を書いた。 その時に男女平等に対する持論を少々書いたのだが、この連休中NHKの特集で男女の違いを学術的に解析していた。
男女の違いを、主に脳の働きを通じて解析したのだが、同じ知能指数の男女が一つの問題を解くのに使用する脳の箇所が違うというのには正直驚かされた。
他に、女性は地図を読むのが苦手とされる原因とその克服方法や、学習するプロセスの違いなども紹介されていた。 米では、小学生ぐらいから男女別々のクラスを選択できて、学習方法も変えているという。
男女7歳にして席を同じゅうせず、戦前の日本の教育がまさに今、米で実践されているのである。
男女のこの脳の働きの違いは、近年解ってきたことだと言い、脳のしくみにはまだまだ解らぬことが多いらしい。
私には、何を今更・・・、という思いが強く、科学が立証しようがしまいが「野生」と「知性」で識別できるじゃないの?という気分である。
私は個体の差による極端な貧富の差があってはならない、というのが持論なので、男女のみならずヒトの個体差をもっと研究して欲しいと思っている。
仮に出世の条件を「学業成績の優劣」としてみよう。 学業の優劣は努力によって決まるのか? 仮にそうだとして、努力の継続に対する忍耐力はどこから生じているのだろう?
学生時代皆さんは感じたことはないだろうか? 自分が解って周囲が解けない問題があった時、「なんでわかんないのかなぁ?」と。 逆に自分が解らず誰かが解けた時、「あいつは天才なんじゃないか?」と。
ヒトの個体差をきちんと認識した時、他人を馬鹿にしたり食い物にしたりするようなことは無くなる筈なのに・・・。 派遣切りという行為を行っても自分は守る、そんなこともありえない筈なのに・・・。
話を元に戻すが、NHKのこの特集は18日(日)にその第3集が放送される。 その中で「男」は徐々にいなくなる、ということが題材になるらしい。 早く観てみたいと、待ち遠しい。
男女の違いを、主に脳の働きを通じて解析したのだが、同じ知能指数の男女が一つの問題を解くのに使用する脳の箇所が違うというのには正直驚かされた。
他に、女性は地図を読むのが苦手とされる原因とその克服方法や、学習するプロセスの違いなども紹介されていた。 米では、小学生ぐらいから男女別々のクラスを選択できて、学習方法も変えているという。
男女7歳にして席を同じゅうせず、戦前の日本の教育がまさに今、米で実践されているのである。
男女のこの脳の働きの違いは、近年解ってきたことだと言い、脳のしくみにはまだまだ解らぬことが多いらしい。
私には、何を今更・・・、という思いが強く、科学が立証しようがしまいが「野生」と「知性」で識別できるじゃないの?という気分である。
私は個体の差による極端な貧富の差があってはならない、というのが持論なので、男女のみならずヒトの個体差をもっと研究して欲しいと思っている。
仮に出世の条件を「学業成績の優劣」としてみよう。 学業の優劣は努力によって決まるのか? 仮にそうだとして、努力の継続に対する忍耐力はどこから生じているのだろう?
学生時代皆さんは感じたことはないだろうか? 自分が解って周囲が解けない問題があった時、「なんでわかんないのかなぁ?」と。 逆に自分が解らず誰かが解けた時、「あいつは天才なんじゃないか?」と。
ヒトの個体差をきちんと認識した時、他人を馬鹿にしたり食い物にしたりするようなことは無くなる筈なのに・・・。 派遣切りという行為を行っても自分は守る、そんなこともありえない筈なのに・・・。
話を元に戻すが、NHKのこの特集は18日(日)にその第3集が放送される。 その中で「男」は徐々にいなくなる、ということが題材になるらしい。 早く観てみたいと、待ち遠しい。
先日のブログの後に冬の嵐がやってきて、窓の外は冬景色になった。 やはり季節らしさはなくてはならない。
さて世界の覇権が多極化する際、日本のスタンスはどうあるべきだろう? 米に距離を置くとして次なるスタンスは・・・。
私はズバリ、日本が覇権の中枢を担うべき時が来たのではないか、と考えている。 覇権というと世界征服のようなイメージがあるが、世界をリードする、と言い換えれば良いのかもしれない。
というか、これからの時代に日本がリードせずにどこの国なら良いのか、それにふさわしい国が見当たらない。
何故そう思うかというと、世界における資源・格差・イデオロギー・民族・宗教などの対立条件で考えた場合、先進諸国の中で最も中立に近い立場と言えるからだ。
ただし、米の属国という印象から脱却する、という条件付ではあるが。
それに加え、国内における格差の縮小や隣国との国境問題の解決も命題になる。
そしてそういう位置を目指す時、国自体が強くならなければならない。 強い国とは、武力のことではない。 他国に弱みを作らないことだ。 弱みとは依存のことで、自立の比率を高めることが必要になる。
特にエネルギーと食料の自立が重要だが、エネルギーが難しい。 そして実際、今日時点でもウクライナのガスパイプラインは閉じられたままで、ロシアに燃料を依存している国は大変な状況のようだ。
エネルギー自立など到底無理、と言われればまさにそのとおりで、極めて難題だ。 だからと言ってこのままで良いわけも無い。 いずれにせよ国内にあっては風力・太陽光・小水力発電の促進と、原油・天然ガスなどの輸入国を増やし分散するリスクマネージメントを行うべきだろう。
今年は世界を揺るがす大事件が起こりそうな気配もあるし、早々に上記のような方向に向かって欲しいのだが、国政がこんな状態では夢のまた夢でしかなさそうである。
さて世界の覇権が多極化する際、日本のスタンスはどうあるべきだろう? 米に距離を置くとして次なるスタンスは・・・。
私はズバリ、日本が覇権の中枢を担うべき時が来たのではないか、と考えている。 覇権というと世界征服のようなイメージがあるが、世界をリードする、と言い換えれば良いのかもしれない。
というか、これからの時代に日本がリードせずにどこの国なら良いのか、それにふさわしい国が見当たらない。
何故そう思うかというと、世界における資源・格差・イデオロギー・民族・宗教などの対立条件で考えた場合、先進諸国の中で最も中立に近い立場と言えるからだ。
ただし、米の属国という印象から脱却する、という条件付ではあるが。
それに加え、国内における格差の縮小や隣国との国境問題の解決も命題になる。
そしてそういう位置を目指す時、国自体が強くならなければならない。 強い国とは、武力のことではない。 他国に弱みを作らないことだ。 弱みとは依存のことで、自立の比率を高めることが必要になる。
特にエネルギーと食料の自立が重要だが、エネルギーが難しい。 そして実際、今日時点でもウクライナのガスパイプラインは閉じられたままで、ロシアに燃料を依存している国は大変な状況のようだ。
エネルギー自立など到底無理、と言われればまさにそのとおりで、極めて難題だ。 だからと言ってこのままで良いわけも無い。 いずれにせよ国内にあっては風力・太陽光・小水力発電の促進と、原油・天然ガスなどの輸入国を増やし分散するリスクマネージメントを行うべきだろう。
今年は世界を揺るがす大事件が起こりそうな気配もあるし、早々に上記のような方向に向かって欲しいのだが、国政がこんな状態では夢のまた夢でしかなさそうである。