小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
わしの正(生)業は外勤が主である。 そして場所が固定的でないので、あちこちでいろんな人や出来事に出会う。 今日の仕事で会話した人とその回数は、日頃の平均を大きく上回った。 保育所に出かけたからなのである。
「おじさん、何してるのぉ~?」主な問いかけはこの台詞で、ん~どうだろう、30人以上に声を掛けられた。 あちこちの保育所に何度も足を運んでるうち、わしの回答も徐々にそっけないものに変わっていくような気がする。 本当に素直な興味をぶつけてくる子供らに、じっくり答えている暇が無い場合、そんな風になっていくのだ。 少し反省。
子供らに囲まれていない時も、保育所の活動は否応無く目に入る。 その度、保育士さんたちはすごいと思う。 ヒトのケアをする仕事は男女雇用均等法ができたからといって、圧倒的に女性が多いのではなかろうか。
わしの妻は介護関係の現場で仕事をしてるが、元々は幼稚園教諭でもあった。 社会福祉主事という資格があるので、現在はお年寄りのケアをしている。 時折、認知症の利用者の話を聞かされるのだが、よく我慢をしてるものだ。 この種の業界の方たちも女性が多いだろう。
元々わしは、女性の持つ力をすごいものだと思っていて、逆にこの時代特に男性の本来の力を発揮する職場が奪われているように思う。 男性の力を発揮しやすい場所は、機械が奪っていったのではなかろうか。
筋力絡みの仕事が男性の主に活躍しやすい場所だとするなら(あくまで比率として)、現在の機械化が進んだ社会は多くの男性を卑屈にしていく社会なのかもしれない。 過激な犯罪の背景に、追い詰められた男性の姿が投影されてるとしたら・・・。 空論か。
それに対し精神的強さを持った女性は、現在やこれからの社会でよりその地位を高めていくだろう。 女性って本当に凄いと思う。
「おじさん、何してるのぉ~?」主な問いかけはこの台詞で、ん~どうだろう、30人以上に声を掛けられた。 あちこちの保育所に何度も足を運んでるうち、わしの回答も徐々にそっけないものに変わっていくような気がする。 本当に素直な興味をぶつけてくる子供らに、じっくり答えている暇が無い場合、そんな風になっていくのだ。 少し反省。
子供らに囲まれていない時も、保育所の活動は否応無く目に入る。 その度、保育士さんたちはすごいと思う。 ヒトのケアをする仕事は男女雇用均等法ができたからといって、圧倒的に女性が多いのではなかろうか。
わしの妻は介護関係の現場で仕事をしてるが、元々は幼稚園教諭でもあった。 社会福祉主事という資格があるので、現在はお年寄りのケアをしている。 時折、認知症の利用者の話を聞かされるのだが、よく我慢をしてるものだ。 この種の業界の方たちも女性が多いだろう。
元々わしは、女性の持つ力をすごいものだと思っていて、逆にこの時代特に男性の本来の力を発揮する職場が奪われているように思う。 男性の力を発揮しやすい場所は、機械が奪っていったのではなかろうか。
筋力絡みの仕事が男性の主に活躍しやすい場所だとするなら(あくまで比率として)、現在の機械化が進んだ社会は多くの男性を卑屈にしていく社会なのかもしれない。 過激な犯罪の背景に、追い詰められた男性の姿が投影されてるとしたら・・・。 空論か。
それに対し精神的強さを持った女性は、現在やこれからの社会でよりその地位を高めていくだろう。 女性って本当に凄いと思う。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。