小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
釣りをする人を太公望と呼ぶことがある。 太公望とは中国の「周」の軍師だった呂尚という人のことだそうだ。 周の王である文王が、黄河の支流で釣りをしていた呂尚に近づき「そちこそ太公(祖父)が待ち「望」んだ人物だ」と言って召し抱えたことから、そういうことになったのだと言う。
ちなみに中国で「太公望の魚釣り」とは「下手の横好き」のようなニュアンスの表現なのだそうだ。
ここ数日晴れた穏やかな天気が続き、昼には港湾の風景を眺めながら外で食事をとっている。 見渡す風景の中に太公望達がたくさん見えていた。 若者から年配者まで年齢も多様である。
同僚と太公望達をネタにした話題になって、「彼らは失業者と定年退職者が多いのだろうな」 「景気が悪い割りにみんな楽しそうだな」 「毎日家にいたら邪魔にされるから、仕方なく来てるのじゃ?」 などと好き勝手な憶測になっていった。
なんであれ、毎日のようにたくさんの太公望達が、さして釣れてもいなそうなのに釣り糸を垂れている風景は、単にのどかと見てはならない気がした。 私達は、せめておかずぐらいは釣って帰って欲しいと願いながら、午後の作業に戻ることにした。
ちなみに中国で「太公望の魚釣り」とは「下手の横好き」のようなニュアンスの表現なのだそうだ。
ここ数日晴れた穏やかな天気が続き、昼には港湾の風景を眺めながら外で食事をとっている。 見渡す風景の中に太公望達がたくさん見えていた。 若者から年配者まで年齢も多様である。
同僚と太公望達をネタにした話題になって、「彼らは失業者と定年退職者が多いのだろうな」 「景気が悪い割りにみんな楽しそうだな」 「毎日家にいたら邪魔にされるから、仕方なく来てるのじゃ?」 などと好き勝手な憶測になっていった。
なんであれ、毎日のようにたくさんの太公望達が、さして釣れてもいなそうなのに釣り糸を垂れている風景は、単にのどかと見てはならない気がした。 私達は、せめておかずぐらいは釣って帰って欲しいと願いながら、午後の作業に戻ることにした。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。