小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
今日も昨日に引き続きすっきりと晴れ上がり、仕事がはがいって(はかどっての秋田弁)とても助かった。 相変わらずイルミネーションの施工をしているすぐ脇は、釣り船も着岸できる港湾公園になっている。 その船着場の脇に、秋田港湾事務所の告知看板がある。
告知している内容は、沖堤(離れた防波堤)などの立ち入りを禁止するものだ。 当然、危険なので禁止なのだが、どう危険なのか。 一つは落下の恐れがあること、また高波などに襲われる事故が全国各地で時折発生するからだろう。 行政としては警告を怠ったと言われたくないために、とりあえず置いた看板だろうか。
この時期釣り人にとって、沖堤は黒鯛釣りのメッカになっている。 私が仕事中、釣り人たちが渡船から降りてくる姿を何度も見かけた。 彼らは船釣りをしてきたのではなく、沖提で黒鯛釣りをしてきたのだろう。 そう思うのは彼らがめいめいに振り出し(伸縮する)タモ網(釣った魚を確保する網)を持参しているからである。 船釣りならばタモ網は持っていかない・・・。
彼らが着岸するすぐ50mほど先に、海上保安庁の巡視艇「でわ」が停泊してるが、管轄が違うのか吠えない番犬のように静かなままだ。
そもそも地震で津波でも起きない限り、天候に充分配慮し釣る時には足元に気をつけさえすれば、釣りを禁止する必要はないだろう。 無茶な釣行をしたり無謀な行為を行って事故にあう愚か者がいるために、普通の釣り人にも禁止措置をとらねばならなくなる、これが実情だと思われる。
常に愚か者の為にまともな人間がとばっちりにあう。 嫌な世の中だ。
私も釣りをするがほとんどは船釣りである。 しかし同じ釣り人として釣果が気にならないでもない。
でも残念ながら、そばにいって「釣れましたか?」と訊く暇も勇気もない。 クーラーの中にはどれくらいのサイズの黒鯛がどれほど収まっているのだろうか・・・。
告知している内容は、沖堤(離れた防波堤)などの立ち入りを禁止するものだ。 当然、危険なので禁止なのだが、どう危険なのか。 一つは落下の恐れがあること、また高波などに襲われる事故が全国各地で時折発生するからだろう。 行政としては警告を怠ったと言われたくないために、とりあえず置いた看板だろうか。
この時期釣り人にとって、沖堤は黒鯛釣りのメッカになっている。 私が仕事中、釣り人たちが渡船から降りてくる姿を何度も見かけた。 彼らは船釣りをしてきたのではなく、沖提で黒鯛釣りをしてきたのだろう。 そう思うのは彼らがめいめいに振り出し(伸縮する)タモ網(釣った魚を確保する網)を持参しているからである。 船釣りならばタモ網は持っていかない・・・。
彼らが着岸するすぐ50mほど先に、海上保安庁の巡視艇「でわ」が停泊してるが、管轄が違うのか吠えない番犬のように静かなままだ。
そもそも地震で津波でも起きない限り、天候に充分配慮し釣る時には足元に気をつけさえすれば、釣りを禁止する必要はないだろう。 無茶な釣行をしたり無謀な行為を行って事故にあう愚か者がいるために、普通の釣り人にも禁止措置をとらねばならなくなる、これが実情だと思われる。
常に愚か者の為にまともな人間がとばっちりにあう。 嫌な世の中だ。
私も釣りをするがほとんどは船釣りである。 しかし同じ釣り人として釣果が気にならないでもない。
でも残念ながら、そばにいって「釣れましたか?」と訊く暇も勇気もない。 クーラーの中にはどれくらいのサイズの黒鯛がどれほど収まっているのだろうか・・・。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。