忍者ブログ
小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
[99]  [98]  [97]  [96]  [95]  [94]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  クリックすると拡大します。
7924a40b.JPG







  今日は真夏日になると予想されていたので、山菜採り行は夜明け少し前に出かけた。 朝もやの中散歩する人達や、山あいの狭い耕作地での農作業の人達を横目で見ながら、車は山の奥へと走っていった。 今日の目的はミズ(赤と青)の採取だった。
 上の写真がそれなのだが、青ミズは少し小さめに見える。 実際は赤ミズの小さいのや青ミズの大きいのが混じると、採取するときに判別ができない。 葉を寄せて茎の色で初めて分かるようなものだ。 花が咲くようになるとその花で判別できるようになる。
 これだけ似ているのだが、二つはまるで違う植物である。 赤ミズはウワバミソウで、青ミズはヤマトキホコリというものだ。 ミズというとほとんど赤ミズを指していて、数も圧倒的に多い。 青ミズはそういう意味で希少価値である。 生息場所も混在するというよりは、別々に群生していて写真のものもかなり離れた箇所から採取した。
 またこの二つは、食べ方も少し違っている。 青ミズのほうはかなり柔らかくおひたしなどに向くし、赤ミズは歯ごたえがあって更に粘り気の面で青ミズに勝るので、ミズたたきや漬物に向いている。 青ミズに対しては好き嫌いがはっきりしているようで、「おいしくない」という評価と絶賛する評価に分かれるのが面白いといえば面白い。 わしとして青ミズを語るなら、是非お召し上がりいただきたい、という方だろう。
 山菜やキノコにはこうした、似て非なるものが多い。 ミズの場合は幸い両方とも食べられるのだが、似ていても食べられないものや毒だったりするものも多いので気をつけなければいけない。
 
 夜明け頃に出かけたので、7時過ぎには家に戻りついていた。 風が強くなければそれから鯛釣りに行ける時刻だったが、残念ながらそれはできなかった。 それで妻が鯛を買ってきたようだ。 価格を聞くと随分と安い。 今年は良く獲れているので安いようだ。 これなら高い油代を使って不確実な釣果に期待するより、だまって買ったほうが無難だなと思った。 漁師さんの気持ちがよぉく解る。
 鯛は刺身になり、青ミズとでカルパッチョ、アラは赤ミズと豆腐などで潮汁、頭はカマ焼きとなって食卓にのぼった。 ビールも出てきて、いよいよ夏が来たなと感じるひとときだった。
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 誤りの始まり HOME 3K >>
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
プロフィール
HN:
むらおさ
性別:
男性
職業:
会社員時々作家
趣味:
アウトドア・洋画
最新コメント
バーコード
フリーエリア
最古記事
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]