小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
昨夜客人の帰った後、TVを見ながらくつろいでいた。 某TV局では、都の地下利用の様子を素晴らしいことのように伝えていた。 高速道路やらを地下に埋込み、地表の環境を良くしましょう、といった具合である。 それを見ながら、少し前に問題となった国土交通省の「道路を作ろう!」ミュージカルを思い出していた。
道路を地下に作るコストは、いかばかりであろうか? 渋滞緩和のために有効な策だから良いだろう、と言われても納得ができない。 渋滞だから道路を増やす、という方向性より、渋滞そのものの原因を減少させるという思考はできないものか?
わしの住む秋田県は、「国立社会保障・人口問題研究所」による人口予測値では、2035年に-7.5%で全国の中で飛びぬけている。 それにつれ、65歳以上の人口比率が41.0%、これもまた群を抜いている。 つまりは人口流出が激しく、なおかつお年寄りを置き去りにして移動することを意味している。 東北・北海道、中国・四国・九州も似たり寄ったりだ。
先日も言ったが、国家100年の計を鑑みるに、都市集中の国家の危うさを誰も考えないのであろうか? 首都機能の一部を過疎地域に移転するとか、方法はいくらでもあろうに・・・。
小説「ヒーズールの夜明け」に、そういったことを考えるヒントが散りばめられている。
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary80_15.gif)
道路を地下に作るコストは、いかばかりであろうか? 渋滞緩和のために有効な策だから良いだろう、と言われても納得ができない。 渋滞だから道路を増やす、という方向性より、渋滞そのものの原因を減少させるという思考はできないものか?
わしの住む秋田県は、「国立社会保障・人口問題研究所」による人口予測値では、2035年に-7.5%で全国の中で飛びぬけている。 それにつれ、65歳以上の人口比率が41.0%、これもまた群を抜いている。 つまりは人口流出が激しく、なおかつお年寄りを置き去りにして移動することを意味している。 東北・北海道、中国・四国・九州も似たり寄ったりだ。
先日も言ったが、国家100年の計を鑑みるに、都市集中の国家の危うさを誰も考えないのであろうか? 首都機能の一部を過疎地域に移転するとか、方法はいくらでもあろうに・・・。
小説「ヒーズールの夜明け」に、そういったことを考えるヒントが散りばめられている。
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary80_15.gif)
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。