小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
桜の咲く頃に気温が下がると、花寒という言葉が用いられる。 風流な言葉だ。 わしの近くの公園も数日暖かい日が続き、桜が3分咲きまで開いてきたのだが、今日は花寒で一息ついている。
都は暖かいらしく、首相が民を招いてお花見をしたそうだ。 その中で首相は物価高に触れ「しょうがないことはしょうがない」とおっしゃったそうである。 「しょうがない」と言う言葉の意味は、「打つ手が無い」で良いのだろうか? 仮にも一国の総理が、簡単にそういった言葉を発するのは如何なものかと、ふと思った。
期待した大臣がそれほどでなくても「他に人材がいないから」と言ってしまう国、日銀総裁もまた然り。 国会議員も行政も何人人がいて、人材難なのだろうか? こりゃ慌てて人材育成をしなくては、国が持ちそうにないと思うのはわしだけであろうか。
首相はその言葉の後に「耐えて工夫して乗り切ろう」ともおっしゃったそうだ。 自分は知恵も無く工夫の仕方もわからないので、国民の皆さん頑張って耐えてください、ということなのであろうな。
今日は気温が下がったことよりも、その言葉の連続でとっても「花寒」な日だった。
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary80_15.gif)
都は暖かいらしく、首相が民を招いてお花見をしたそうだ。 その中で首相は物価高に触れ「しょうがないことはしょうがない」とおっしゃったそうである。 「しょうがない」と言う言葉の意味は、「打つ手が無い」で良いのだろうか? 仮にも一国の総理が、簡単にそういった言葉を発するのは如何なものかと、ふと思った。
期待した大臣がそれほどでなくても「他に人材がいないから」と言ってしまう国、日銀総裁もまた然り。 国会議員も行政も何人人がいて、人材難なのだろうか? こりゃ慌てて人材育成をしなくては、国が持ちそうにないと思うのはわしだけであろうか。
首相はその言葉の後に「耐えて工夫して乗り切ろう」ともおっしゃったそうだ。 自分は知恵も無く工夫の仕方もわからないので、国民の皆さん頑張って耐えてください、ということなのであろうな。
今日は気温が下がったことよりも、その言葉の連続でとっても「花寒」な日だった。
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary80_15.gif)
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。