小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
タイトルは景気のことではなく、Cakeのことである。 昨年末から無塩バター不足が言われ始め、今後2~3年はそういう状態が続くと予想されているのだ。 そこへ持ってきて小麦やらの材料費、光熱費も値上がりしている。 ケーキの価格が上がるのみならず、生産量も減るかもしれない。
牛乳が生産過剰で、大量廃棄される映像を見たのは3年前。 なのに今度は不足(不測?)の事態だと言う。
一方、生産者米価が流通米価より高いという馬鹿げた政策で、畑を潰してまで米作りに奔走した農家。 そのあと、一転して価格自由化の嵐に農家は放り込まれた。 儲かると言えば蟻のように群がって市場を壊し、過剰となると見向きもせず撤退。 そういえば某スーパーも、3年以内に全国から100店舗削減すると言う。 地域の小規模商店を潰しまくって、やめるから後はお好きに・・・。
自由競争社会である。 仕方がないだろう。 大衆は身の回りの損得で、我先にと富に集まり去っていく。 だが、国家百年の計を考えるのはお上の仕事だ。 大衆と同じレベルでは困る。
国際コメ価格が急騰しているそうだ。 食料を輸入できなくなった時、米の作り手は足りるのだろうか。
わしは幸い辛党である。 ケーキなど食せずともなんともない。 だが他の食料については、今から手当てをしておかなくては。
牛乳が生産過剰で、大量廃棄される映像を見たのは3年前。 なのに今度は不足(不測?)の事態だと言う。
一方、生産者米価が流通米価より高いという馬鹿げた政策で、畑を潰してまで米作りに奔走した農家。 そのあと、一転して価格自由化の嵐に農家は放り込まれた。 儲かると言えば蟻のように群がって市場を壊し、過剰となると見向きもせず撤退。 そういえば某スーパーも、3年以内に全国から100店舗削減すると言う。 地域の小規模商店を潰しまくって、やめるから後はお好きに・・・。
自由競争社会である。 仕方がないだろう。 大衆は身の回りの損得で、我先にと富に集まり去っていく。 だが、国家百年の計を考えるのはお上の仕事だ。 大衆と同じレベルでは困る。
国際コメ価格が急騰しているそうだ。 食料を輸入できなくなった時、米の作り手は足りるのだろうか。
わしは幸い辛党である。 ケーキなど食せずともなんともない。 だが他の食料については、今から手当てをしておかなくては。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。