忍者ブログ
小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
[65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 山菜採り日記の中でタケノコが時折登場するのだが、昨日採ってきたのはナシロダケだと思う。 日本に竹は150種類もあるそうで、タケノコも同じ数だけあることになる。 さすがのわしも竹に関しては、山菜の先生から教わった通りに理解してるだけで、採るタケノコに関しては、ササダケ・ナシロダケ・ネマガリダケ・モウソウダケくらいにしか分類できない。 だから、先生の言うことが正しいのかどうか、疑念が無いとは言いきれないのだ。
 早い時期に採るササダケは、細いがダシが良く出るので、味噌汁の具に最高だ。 ナシロダケやネマガリダケは、太さと形状以外違いが分からず、茹でたり焼いたり煮たりと、いろいろな調理法で堪能している。
 昨日の写真の中央にある皮付きのタケノコは、よく見ると切れ目を入れてあるのがわかると思う。 皮をむきやすくするためだ。 当たり前かもしれないが、この皮は「左前」と「右前」を交互に繰り返している。 だからむき難いのだが、幼少の時に身を守るための自然植物の知恵だと考えると、凄くないだろうか。 そんなことを考えるわしの馬鹿さが凄いと、言われるかもしれないな。
 どうして皮が交互なのか調べても、答えには行き着くことができなかった。 だが、代わりにおもしろい記事を見つけることが出来たのである。
 SBC信越放送のイベントというところに、長野県学校科学教育奨励基金について書かれていて、2002年に松尾小学校の4年生が「笹の葉」の効用?について研究している。 おにぎりを笹とラップとアルミホイルで包んだ場合の比較をしていて、のりでまき笹でくるんだおにぎりが一番日持ちをしたと結論付けた。 笹には調湿機能(湿度を調整)があるとのこと。 殺菌効果もあるかもしれない。
 そういえばちまきも笹でくるんでいるし、昔の人の知恵だったんだろうなと感慨深かった。 笹がラップやアルミホイルにとってかわられたのは、コストや保存性だろうと思うが、笹を見直すのもエコの一つかなとふと思った。 また、こういったイベントが子供の理科嫌いを無くし、「何故?」の心を培うことは間違いないだろう。
にほんブログ村 その他日記ブログへ
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
プロフィール
HN:
むらおさ
性別:
男性
職業:
会社員時々作家
趣味:
アウトドア・洋画
最新コメント
バーコード
フリーエリア
最古記事
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]