小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
今場所の賜杯は千秋楽を待たずにその行方が定まった。 初の欧州勢・琴欧州の優勝である。 大関にあがってから膝の怪我に泣いていたというが、両横綱を破っての堂々たる優勝だ。 おめでとう。
と報道を見ればわかる書き出しになったが、朝青龍・白鳳の2大横綱に割って入った優勝者が外国人力士であることが、少し残念ともいえる。 日本人力士が最後に優勝したのは、と調べると、18年初場所の栃東であった。 その前は16年9月の魁皇で、16年以降の日本人力士優勝はこの2回きりである。 平成元年~10年までは、曙が1時代を築いた以外は日本人が優勢、11年~15年は日本人と朝青龍とのせめぎあい、その後は上記の通りだ。
わしなりにいろいろ思うところはあるのだが、大相撲ファンや角界に携わる人々はどんな風にこの状況を見てるのだろう。 一部国からの助成金のようなものもあるらしいが、力士達は興行で収益をあげる職業なので、テレビで見ているだけのわしごときは何も言わず、ただ見ていれば良いのだろうけれど。
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary80_15.gif)
と報道を見ればわかる書き出しになったが、朝青龍・白鳳の2大横綱に割って入った優勝者が外国人力士であることが、少し残念ともいえる。 日本人力士が最後に優勝したのは、と調べると、18年初場所の栃東であった。 その前は16年9月の魁皇で、16年以降の日本人力士優勝はこの2回きりである。 平成元年~10年までは、曙が1時代を築いた以外は日本人が優勢、11年~15年は日本人と朝青龍とのせめぎあい、その後は上記の通りだ。
わしなりにいろいろ思うところはあるのだが、大相撲ファンや角界に携わる人々はどんな風にこの状況を見てるのだろう。 一部国からの助成金のようなものもあるらしいが、力士達は興行で収益をあげる職業なので、テレビで見ているだけのわしごときは何も言わず、ただ見ていれば良いのだろうけれど。
![にほんブログ村 その他日記ブログへ](http://diary.blogmura.com/img/diary80_15.gif)
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。