小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
理屈で解っていても体が解らない、仮に解っていてもどうしようもない。 そんな時人間は、居直るか解っていながら否定側に回る。 そんなことが多々あるのだろう。
例えば関東大震災、パンデミックetc・・・。 「起こると思いますか?」と訊ねれば殆どの人が「はい」と答える。 問いかけを変えて「それがあなたの身にふりかかると思いますか?」と訊ねれば、どの程度の人が「はい」と答えるだろうか?
未曾有(読みを間違えて変換するとこの文字は出てこない)の危機が、いろんなところから湧き出しつつある。 タイの内乱にも似た騒動も、これほど長期になると洒落じゃ済まなくなってきている。 タイは日系の企業が多く進出していて、日本の代替工場というスタンスも持っている。 かつては中国がその地位にあったが、その国内事情やコストの問題で、タイやベトナムなどに移動したからである。
ニュースでは邦人観光客などが帰国できず足止めを食っていることが、とりあえずの話題になっているが、この先この状態が長引いたり悪化すると、思わぬ方向へ向かうこともありうる。
インドの問題もじわじわ燃え出しそうな気配が感じられ、アメリカ発大恐慌も「前夜」から「未明」或いは「早朝」ぐらいまできただろうか?
私の周りでも知人の勤める会社が、先週末に倒産した。 年末、そして年明け、どれほど大変なことが自分を含めた周囲に起こるのだろうか。 そして自分自身にどれほどの経済的体力があるのだろうか。
元々悲観主義的危機管理をしているつもりだが、今一度見直す作業に本気で取り掛からなくてはいけなさそうな気配である。
例えば関東大震災、パンデミックetc・・・。 「起こると思いますか?」と訊ねれば殆どの人が「はい」と答える。 問いかけを変えて「それがあなたの身にふりかかると思いますか?」と訊ねれば、どの程度の人が「はい」と答えるだろうか?
未曾有(読みを間違えて変換するとこの文字は出てこない)の危機が、いろんなところから湧き出しつつある。 タイの内乱にも似た騒動も、これほど長期になると洒落じゃ済まなくなってきている。 タイは日系の企業が多く進出していて、日本の代替工場というスタンスも持っている。 かつては中国がその地位にあったが、その国内事情やコストの問題で、タイやベトナムなどに移動したからである。
ニュースでは邦人観光客などが帰国できず足止めを食っていることが、とりあえずの話題になっているが、この先この状態が長引いたり悪化すると、思わぬ方向へ向かうこともありうる。
インドの問題もじわじわ燃え出しそうな気配が感じられ、アメリカ発大恐慌も「前夜」から「未明」或いは「早朝」ぐらいまできただろうか?
私の周りでも知人の勤める会社が、先週末に倒産した。 年末、そして年明け、どれほど大変なことが自分を含めた周囲に起こるのだろうか。 そして自分自身にどれほどの経済的体力があるのだろうか。
元々悲観主義的危機管理をしているつもりだが、今一度見直す作業に本気で取り掛からなくてはいけなさそうな気配である。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。