忍者ブログ
小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
[185]  [184]  [183]  [182]  [181]  [180]  [179]  [178]  [177]  [176]  [175
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今月初めに、恐慌は未明か夜明け前と書いた。 どうやらそれが朝を迎えたらしい。 果てしもなく長い一日が始まるだろう。 

 ここ数日書き込みを停止していたのは、絶望感や無力感を感じていたからである。 今とてその感に変わりは無い。 メディアでは、やっとこの危機がとんでもないことだと解ってきたようだ。

 派遣切りが表面化して、事の大きさに気付いているようだが、何故このように後手後手なのかを考えてみた。 ずっと書いてきた危機管理の考え方が、何故企業のTOPや政治家・官僚に無いのか。
 彼らの多くが底辺を見ずに階上へと上がったからだろう。 

 「大逆転」という映画がある。 TVで数回放送されているので、見た人も多いのではないか?

 ウォール街で相場を操ることで利益を上げる兄弟が、現代版「王子と乞食」のような賭けをする。 最下層の人間に地位を与えるとそれなりの力を発揮できるか?、また、地位ある人間が突然その地位を奪われても尊厳を失わずにいられるか?、という賭けである。

 エディ・マーフィ演ずる最下層の人間は、クリスマスの需要を良く読んで、相場を見透し成功する。 他方は品位を失い堕落していった。 その後の展開は説明を避けよう。

 最下層の動向は、その境遇にいて初めて解る、ということもその映画では訴えていたように思う。 

 派遣切りを行っている会社の一つ、トヨタの役員賞与が3000万円余であるという。 年2回の役員賞与の金額だ。
 派遣切りで職のみならず住まいも失うという報道。 そもそも個人の生活は個人責任に準じるものだが、それを置いておいても彼らをその寮に住まわせるために、国が企業に一人当たり6万円支給するという法案を検討しているという。

 支給するお金は税金で、私達のものだ。 そしてそれは、結果的に派遣切りまでして冬季賞与を確保しようとする企業の役員の懐に納まるのである。

 この国は、お金持ちや底辺の苦労を知らない者たちによって導かれている。 そんな者たちにこの危機の打開策を考えろ、ということが土台無理なことなのだろう。
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
プロフィール
HN:
むらおさ
性別:
男性
職業:
会社員時々作家
趣味:
アウトドア・洋画
最新コメント
バーコード
フリーエリア
最古記事
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]