忍者ブログ
小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
[115]  [114]  [113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 まもなく深い眠りにつくだろう時にそれは起こった。 岩手北部地震である。 寝入りばなを襲われた形になったわしは、とりあえず上半身を起こし暗闇の中でTVのリモコンを操作した。 揺れは徐々に大きくなり、パソコンデスクのCRTモニタがユサユサ揺れていた。 TVで地震情報が流れわしの地域が震度4であることがわかり、しばらくは震源の深さや規模、津波情報や余震の可能性を注視した後、再び眠りにつくことにした。
 朝起きてもまだ地震被害の全体像が明らかにならず、あまり大きな被害が無ければ良いなと思いつつ仕事に出かけた。 昼になってほぼ被害の全容が見えてきたが、思ったより被害が少なく良かったと思う。

 震度6強と言うのでさぞかし被害が大きいだろうと予想したのに、それほどでなかったため震度6強の意味するところを調べてみた。 直近の岩手・宮城内陸地震と震度では同じなのに、被害の大きさがまるで違ったからである。
 そもそも震度6強とは、1996年に以前の7段階表示から10段階表示に変わってできた表現である。 そしてこれは計測震度6.1~6.5を指している。 つまり機械が決めているのだ。 
 それ以前はどうであったかと言うと、測候所の職員が決めて報告を行っていた。 主観的要因の排除・迅速性の確保・高密度化への対応を目的として、震度判定が人から機械に変わったのだ。

 余談であるが、震度6弱は震度6より強いか弱いか? これは表現による。 かつての震度6は今で言うところの計測震度5.6~6.5を指し、幅があったので計測震度5.6~6.0を震度6弱、また震度6強は上記のように計測震度6.1~6.5と分けたのだ。 
 だからかつての震度6と比較するなら、同じことだと言わなければならないし、計測震度6と比較するなら弱いと言わねばなるまい。

 さてこのように震度判断が機械に委ねられたのだが、機械はどのように震度を判定しているのか? 調べてみると地震計とマイクロコンピューターで計測震度を判定しているという。 そしてその仕組みは、東西方向と南北方向と上下方向を計測しているとの事。 数学で言う3次元測定を行い分析するようだ。

 それでも震度と被害にこれほどの差が出る。 本来は被害状況から震度を決定していたのにである。 本末転倒だ。 ちなみに震度6強・弱の定義の一つとして、木造建物に対する被害の項目があるが、そこに「耐震性の低い建物は倒壊することがある(6弱)、倒壊するものが多い(6強)」とある。 今回、木造建物の半壊や全壊は無いらしい。 じゃあ耐震性能の高い建物だらけだったのだろうか? そんなことはあるまい。

 以前もブログに書いたが、地震のファクターに「加速度」というものがある。 これは「ガル」という単位で表されるが、直近の岩手・宮城内陸地震では稀にみる強さで4000ガル以上だったと言う。 今回はどうか? 盛岡での測定値だが1000ガルちょっとだと言うことだ。
 くわえて「キラーパルス」という言葉が出てきた。 これは何かというと、揺れの周期が1~2秒の場合建物の損壊が激しくなるのだという。 今回はどうであったか? 0.2秒の小刻みな揺れが多かったとのこと。
 この二つの要因を前述のマイクロコンピューター君は、加味してくれる仕組みなのだろうか?

 今、次世代地震計なるものが開発されたらしい。 詳細はわからぬが最新のマイコン搭載の上、解析して欲しいものである。 今回は強い方へ判断したから良いようなものの、逆だったらたまらない。
 また一方、地震予報の観点で今回問題が生じた。 岩手の多くで予報が間に合わなかったのだ。 そもそもこの予報は各観測点におけるP波とS波の到達時刻の差から割り出されている。 水平方向の差なら観測地点の距離の差で解決できるが、今回は何せ震源が120kmもの地下である。 この手法は成立しないのだろう。
 地下掘削の技術で地下に震度計を設置しなくては、この解決はできない。 関東や東海地方で懸念される大規模地震は、今回の地震と同様のプレート型地震であるから、早急に対策を立てねばならぬように思う。

 地震に伴い大雨が降っている地域もある。 さらなる災害が起こらぬよう願うばかりである。
PR
Comment
name 
title 
color 
mail 
URL
comment 
pass    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
プロフィール
HN:
むらおさ
性別:
男性
職業:
会社員時々作家
趣味:
アウトドア・洋画
最新コメント
バーコード
フリーエリア
最古記事
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]