小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
昨日、安易に「何をしてるのだろう」などと言ってしまったが、何にせよ作って売り出せばそれで良い、という訳にはいかないことに気付いた。 世の中のニーズやらのマーケティング、採算を考えた価格セッティング、販路の確保など問題は山ほどある。 岩手県のそのペットフードの売れ行きは如何なものか。
農家は農家で一生懸命やってるんだ、何をわかった風なことを言いやがる!と、お叱りの言葉は今のところ無いが、それを頂戴する前に謝っておいた方が得策と思った。 大変申し訳ない。
さて、昨夜TVを見ておったら「地頭力」なる言葉が出てきた。 「ぢあたまりょく」と読むらしいが、意味は素地の頭の良さの力と言ったら良いのだろうか? つまりはゼロから発想する力などを指すらしい。 どうも近年の学習方法により育てられた学生は、出された問題を解くのに秀でていても、問題そのものを見つけたり考えたりする能力が劣っているとのこと。
頭を空っぽにしてゼロからの発想をする。 既存の概念を無視して考える。 そんなことが必要な時代のような気が、わしはする。 何かを始める時、できない理由を必死になって探すのではなく、成すために邪魔になる障害を乗り越える知恵を、振り絞る努力をしたいものだ。 その元気をも失う前に。
これは何より、わし自身に言いたいことのような気がする・・・。
農家は農家で一生懸命やってるんだ、何をわかった風なことを言いやがる!と、お叱りの言葉は今のところ無いが、それを頂戴する前に謝っておいた方が得策と思った。 大変申し訳ない。
さて、昨夜TVを見ておったら「地頭力」なる言葉が出てきた。 「ぢあたまりょく」と読むらしいが、意味は素地の頭の良さの力と言ったら良いのだろうか? つまりはゼロから発想する力などを指すらしい。 どうも近年の学習方法により育てられた学生は、出された問題を解くのに秀でていても、問題そのものを見つけたり考えたりする能力が劣っているとのこと。
頭を空っぽにしてゼロからの発想をする。 既存の概念を無視して考える。 そんなことが必要な時代のような気が、わしはする。 何かを始める時、できない理由を必死になって探すのではなく、成すために邪魔になる障害を乗り越える知恵を、振り絞る努力をしたいものだ。 その元気をも失う前に。
これは何より、わし自身に言いたいことのような気がする・・・。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。