小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
以下はYahoo!ニュースの話である。
太陽活動の目安となる黒点が、今年は全く見えない日が非常に多く、活動が約100年ぶりの低水準にあることが、米航空宇宙局(NASA)の観測で分かった。太陽活動は約11年の周期で変動しており、現在は極小期にあるが、歴史的な低調さが次の極大期の時期や規模、地球の気候にどう影響するかが注目されている。
NASAによると、今年、黒点の見えない日は7日までの97日中85日で88%となり、1913年の85%を上回っている。昨年は73%だった。衛星観測では、前回の極小期の90年代半ばに比べ、太陽の可視光の放射は0・02%減少し、紫外光は6%減少。電波の強さと、太陽から吹き出す電離した粒子「太陽風」の圧力は、ともに約50年間で最低水準だ。
地球温暖化のCO2犯人説を否定する人達は、太陽活動周期説を唱えているとのこと。
さて今年はどうなるか? ちなみに北極海氷は、その面積を測り出してから減少傾向にある。 夏場にその体積が最小となったと言われる昨年に比べ、その面積の少なさは今年の方が上(少ないと言うこと)である。
世界経済が落ち込んでいるとは言え、人口増加と低所得者層のエネルギー消費がそれをカバーして有り余るほどの経済活動をしているだろう。 今年の北極海の氷が、どの程度解けるのか? 注目に値する。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。