忍者ブログ
小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 タイトルは景気のことではなく、Cakeのことである。 昨年末から無塩バター不足が言われ始め、今後2~3年はそういう状態が続くと予想されているのだ。 そこへ持ってきて小麦やらの材料費、光熱費も値上がりしている。 ケーキの価格が上がるのみならず、生産量も減るかもしれない。
 牛乳が生産過剰で、大量廃棄される映像を見たのは3年前。 なのに今度は不足(不測?)の事態だと言う。
 一方、生産者米価が流通米価より高いという馬鹿げた政策で、畑を潰してまで米作りに奔走した農家。 そのあと、一転して価格自由化の嵐に農家は放り込まれた。 儲かると言えば蟻のように群がって市場を壊し、過剰となると見向きもせず撤退。 そういえば某スーパーも、3年以内に全国から100店舗削減すると言う。 地域の小規模商店を潰しまくって、やめるから後はお好きに・・・。
 自由競争社会である。 仕方がないだろう。 大衆は身の回りの損得で、我先にと富に集まり去っていく。 だが、国家百年の計を考えるのはお上の仕事だ。 大衆と同じレベルでは困る。
 国際コメ価格が急騰しているそうだ。 食料を輸入できなくなった時、米の作り手は足りるのだろうか。
 わしは幸い辛党である。 ケーキなど食せずともなんともない。 だが他の食料については、今から手当てをしておかなくては。
にほんブログ村 その他生活ブログへ
PR
 わしが老いた母と同居していることは、前に書いた。 母は介護認定を受けてはいるが、気持ちはまだ若い。 足腰が弱っていることは確かだが、何かにつけて動こうとする。 それで以前足の骨を折ってしまったのだが、今ではほぼ回復したと言えるだろう。
 わしは仕事場が家から近いせいもあって、昼は家に戻り食事をとることにしている。 その昼食をいつも作ってくれるのは母である。 今日はお手製の納豆巻とお吸い物、そして漬物であった。
 年寄りを使うな!と言われそうだが、高齢者から仕事を奪う方が、実は良くない。 老いても母は愚息のために一生懸命何かしら作ってくれる。 有難いことだ。
 有名な歌「おふくろさん」の作詞家、川内康範氏が他界したそうだ。 氏は「月光仮面」でも有名である。 月光仮面の理念は「憎むな。殺すな。ゆるしましょう」 というものだったが、最近一つの騒動で世間を賑わし、とうとう「ゆるさず」にこの世を去ってしまった。 騒動の中身は当事者しかわからないので、あまりどうこう言いたくはないが、「ゆるし」を乞いながらもゆるされないまま、相手に他界された人の気持ちは、さぞかし辛かろうとは思ってしまう。
にほんブログ村 その他日記ブログへ
 今朝わしが居間に行くと、新しい体重計が床に無造作に置いてあった。 今まで使用していた物が、よそに行ったから買ったのだと言う。 何やらハイテクが詰まっていそうな代物である。
 説明書を見ると、性別・年齢・身長を登録すると、体重は勿論だが体脂肪率・水分量・筋肉量・基礎代謝量・骨量が測定できるらしい。 早速に登録し、その上にのってみた。 説明書に年齢・性別による適正値が載っていて、それと比較すると自分の状態がわかる仕組みになっている。
 結果はと言うと、ほぼ適正なのだが驚く結果も出た。 それは筋肉量だった。 自身では肉体労働者のつもりだったが、適正範囲を下回ったのである。 妻いわく「動かないと筋肉は落ちるのよ」、確かに最近ディスクワークに仕事が偏っている。
 さて、最近メタボ検診が義務化された。 検査項目は、腹囲・血圧・血糖値・コレステロール値である。 前の2項目は家でもできる。 コレステロール値は献血すればわかる。 血糖値は医者に行かないとだめか。
 にしても、義務化するほどのことだったろうか? 健康管理は自己責任である。 
 この新体重計も管理に役立つだろう。 価格は3千円未満だったそうだ。 機能の割には驚くほど安い。
にほんブログ村 その他日記ブログ うんちく・小ネタへ
 昨日と今日、秋田県内では2件の住宅火災があった。 2件ともお亡くなりになった方がいた。 昨日は77歳、今日は63歳、共に独居世帯である。
 先日、消防庁から昨年1~12月の火災統計が発表されていて、火災でお亡くなりになった方のうち65歳以上の方は、ほぼ6割(59.5%)にものぼる。 火災原因の第2位はコンロであって、秋田はこの時期、まだ暖房を手放せずにいる。 今回の2件の原因は究明中とのことだが、暖房に関わる可能性もあるだろう。
 火災で死亡することを幾らかでも防ごうと、家庭でも火災報知器を付けるように義務化(移行期間あり)が始まっているが、この2件の家には設備されていただろうか?
 でもそれより気になるのは、やはり年老いて独居状態の方が被害にあっているということである。 どんな事情でお一人暮らしをされていたのかは知らないが、胸が痛む思いだ。
 同じような火災であっても、ご老人は逃げ遅れることが多いのだと思う。 何とかご老人の一人暮らしを減らしたり、火災の起きないような暮らしぶりをさせてあげられないものか。
 わしの家には81歳になる母もいる。 お年寄りの憂いは、何も後期高齢者保険制度や年金だけではない。 命そのものが危険にさらされているケースもあるのだ。
 昨日、安易に「何をしてるのだろう」などと言ってしまったが、何にせよ作って売り出せばそれで良い、という訳にはいかないことに気付いた。 世の中のニーズやらのマーケティング、採算を考えた価格セッティング、販路の確保など問題は山ほどある。 岩手県のそのペットフードの売れ行きは如何なものか。
 農家は農家で一生懸命やってるんだ、何をわかった風なことを言いやがる!と、お叱りの言葉は今のところ無いが、それを頂戴する前に謝っておいた方が得策と思った。 大変申し訳ない。

 さて、昨夜TVを見ておったら「地頭力」なる言葉が出てきた。 「ぢあたまりょく」と読むらしいが、意味は素地の頭の良さの力と言ったら良いのだろうか? つまりはゼロから発想する力などを指すらしい。 どうも近年の学習方法により育てられた学生は、出された問題を解くのに秀でていても、問題そのものを見つけたり考えたりする能力が劣っているとのこと。
 頭を空っぽにしてゼロからの発想をする。 既存の概念を無視して考える。 そんなことが必要な時代のような気が、わしはする。 何かを始める時、できない理由を必死になって探すのではなく、成すために邪魔になる障害を乗り越える知恵を、振り絞る努力をしたいものだ。 その元気をも失う前に。
 これは何より、わし自身に言いたいことのような気がする・・・。
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新トラックバック
プロフィール
HN:
むらおさ
性別:
男性
職業:
会社員時々作家
趣味:
アウトドア・洋画
最新コメント
バーコード
フリーエリア
最古記事
アクセス解析
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]