小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
今日はちょっと必要な物があって、買い物に出かけてきた。 支払いの時何気なく見ると、100円玉のデザインが桜であることに今更ながら気付いた。 桜は何も食べ物だけに関係したものだけじゃなく、日本のいろんなものに関連しているなと、あらためて思った。
暇なのでちょっと日本銀行に行ってみた。 ウェブサイトにである。 日本に出回っている硬貨は1円から500円まで6種類ある。 何枚くらい流通してるのかと思ったら、100円玉は104億枚くらいで第4位であった。 全部かき集めると1兆4百億円ということである。 ちなみに第1位は1円玉で406億枚だった。
今の100円玉は昭和50年に出来たもので、初代は昭和32年ということである。 初代はどんなデザインだっただろうか。 かえってその前に流通していた百円札は憶えているのだが。 現在の100円玉の桜はどうやら山桜らしい。
秋田の桜と言えば、やはり日本国花苑だろうか。 200種2000本もの桜があるそうだ。 恥ずかしながらわしは行ったことがない。 それほど遠くでもないのだから、一度は行っておかなくてはならないだろう。 その町に12年ほど前に新設された駅名が「井川さくら駅」である。 日本国花苑が近いのでさくらを駅名につけたのだそうだ。
桜を気にしているせいか、開花が待ち遠しくてたまらない。
暇なのでちょっと日本銀行に行ってみた。 ウェブサイトにである。 日本に出回っている硬貨は1円から500円まで6種類ある。 何枚くらい流通してるのかと思ったら、100円玉は104億枚くらいで第4位であった。 全部かき集めると1兆4百億円ということである。 ちなみに第1位は1円玉で406億枚だった。
今の100円玉は昭和50年に出来たもので、初代は昭和32年ということである。 初代はどんなデザインだっただろうか。 かえってその前に流通していた百円札は憶えているのだが。 現在の100円玉の桜はどうやら山桜らしい。
秋田の桜と言えば、やはり日本国花苑だろうか。 200種2000本もの桜があるそうだ。 恥ずかしながらわしは行ったことがない。 それほど遠くでもないのだから、一度は行っておかなくてはならないだろう。 その町に12年ほど前に新設された駅名が「井川さくら駅」である。 日本国花苑が近いのでさくらを駅名につけたのだそうだ。
桜を気にしているせいか、開花が待ち遠しくてたまらない。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。