小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
今日も「株安・円高」のニュースが駆け巡っている。 日本は欧米に比べ影響が少ないとされてきたが、どうもそうは言っていられない状況のようだ。
私は、ある程度悲観的な状況をニュースより早めに書いてきていたつもりだが、「円高」までは正直読んでいなかった。 円が思わぬ形で使われていた実情を知らなかったからである。
「円」の思わぬ使い方とは、外国の投資家が金利の安い「円」を借り入れし、それを投資に回していたということである。 借りた「円」を返すために運用していたドルを換金するニーズまでは分からなかった。
それに加え、現状で比較的安定した通貨としての「円」が買われる背景が上乗せされている。
金融のグローバル化が、狡猾な投資家の欲望を掻き立て、いろんな悪さをしたことが世界恐慌への序章になっている。 金融工学なる米国のまやかしが今の状況を作り出しているわけだが、歯止めはなかったのだろうか?
私の6/3の税に関するブログで「トービン税」に触れていた。 「為替通貨取引税」のことである。 これの進化した形がスパーン税と呼ばれ、短期間の投資目的の流通に歯止めがかかる仕組みになっている。
もしこれが国際的に行われていれば、少なくともこの急激な「円高」は避けられたと思われる。
実体経済がそれほど悪くない日本がここまで追い込まれるのは、日本政府の低金利政策の長期化と、アメリカに踊らされたグローバリゼーションであり、そのつけを払わされているからだ。 アメリカはとんでもない詐欺をしてくれたものである。
厳密に言えば「詐欺」とは意図した行為を指すのだから、詐欺をする気がなかった場合は「単なる馬鹿」ということになってしまう。 詐欺の意図は常に立証が困難なのは言うまでも無い。
これほどのアメリカにわが国の政府はまだ追従の意思を崩していない。 米国際の大量保有国としては、支える側にまわらざるを得ないのだろうが、それにしてもここに至っての追従は愚かとしか言いようが無い。
麻生総理は、大統領選前にもオバマ氏に会いに行く日程を立てていると言う。 マケイン氏が大統領になったらどうするつもりだろう?
折から米軍がシリアを越境攻撃したというニュースが流れてきた。 すわ、オクトーバーサプライズかと思ってしまう。 大統領選直前の10月に選挙戦を有利に運ぼうと、思わぬ事態が突然起こることを指す。 有事となればマケイン氏が優位に立つ。 そこまで読むのは邪推だろうか・・・。
私は、ある程度悲観的な状況をニュースより早めに書いてきていたつもりだが、「円高」までは正直読んでいなかった。 円が思わぬ形で使われていた実情を知らなかったからである。
「円」の思わぬ使い方とは、外国の投資家が金利の安い「円」を借り入れし、それを投資に回していたということである。 借りた「円」を返すために運用していたドルを換金するニーズまでは分からなかった。
それに加え、現状で比較的安定した通貨としての「円」が買われる背景が上乗せされている。
金融のグローバル化が、狡猾な投資家の欲望を掻き立て、いろんな悪さをしたことが世界恐慌への序章になっている。 金融工学なる米国のまやかしが今の状況を作り出しているわけだが、歯止めはなかったのだろうか?
私の6/3の税に関するブログで「トービン税」に触れていた。 「為替通貨取引税」のことである。 これの進化した形がスパーン税と呼ばれ、短期間の投資目的の流通に歯止めがかかる仕組みになっている。
もしこれが国際的に行われていれば、少なくともこの急激な「円高」は避けられたと思われる。
実体経済がそれほど悪くない日本がここまで追い込まれるのは、日本政府の低金利政策の長期化と、アメリカに踊らされたグローバリゼーションであり、そのつけを払わされているからだ。 アメリカはとんでもない詐欺をしてくれたものである。
厳密に言えば「詐欺」とは意図した行為を指すのだから、詐欺をする気がなかった場合は「単なる馬鹿」ということになってしまう。 詐欺の意図は常に立証が困難なのは言うまでも無い。
これほどのアメリカにわが国の政府はまだ追従の意思を崩していない。 米国際の大量保有国としては、支える側にまわらざるを得ないのだろうが、それにしてもここに至っての追従は愚かとしか言いようが無い。
麻生総理は、大統領選前にもオバマ氏に会いに行く日程を立てていると言う。 マケイン氏が大統領になったらどうするつもりだろう?
折から米軍がシリアを越境攻撃したというニュースが流れてきた。 すわ、オクトーバーサプライズかと思ってしまう。 大統領選直前の10月に選挙戦を有利に運ぼうと、思わぬ事態が突然起こることを指す。 有事となればマケイン氏が優位に立つ。 そこまで読むのは邪推だろうか・・・。
PR
ここ数日のニュースのTOPを争っている東京都墨東病院のER体制の不備問題。 世界の経済が大変でも、いざというときの命を守る医療体制のほうが優先話題になるのは当然のことだ。
この話題の中でいつも突き当たるキーワード「医師不足」。 日本語で医師が不足だという意味である。
そんなこと当たり前だ、そう言われるだろうが、そもそも「不足」とは足りないことであり、必要な数マイナス現在の数=不足数(充足)であるのだ。 ところで医師の必要数や現状の数を報道で聞いたことがある人がいるだろうか?
ピンポイントで救急医療や産婦人科そして小児科に医師が不足だと良く聞かされる。 恐らくは足りないのだろう。 その部分では、であるが。
医師にはどうやってなるのか? その過程をご存知だろうか。 難しいことは言わず解りやすく本質を説明しよう。 医学大学で6年間学び国家試験に合格した後、臨床研修医として2年間働きそして初めて医師となるそうだ。
医師を作ろうとすれば都合8年間かかるということである。 今この瞬間医師が足りないとしたらどうすれば良いのだろうか? 政府からは何も聞こえてこない。
私は医師は不足していないと思っている。 大きな偏りがあるだけだと思っているのだ。 比較的に楽で医療事故が少なく、つまりは訴訟リスクを避けておいしいところだけ頂こうとする医師が増えているから、医師不足なる現象に繋がっているように見えているだけと考えているのである。
違うというなら、政府は科目別医師数と都道府県別医師数を提示して欲しい。 そんな統計を出せないほど貧弱な厚生労働省とは思えないので、私は、解っていて出さないだけなのだと理解している。 出すことの不利益は目に見えているからだ。
そんな医師会に任せてこの問題は解決できるはずが無い。 ではどうやって解決するのか。 引退中の医師の復帰の促進とか、医療訴訟のリスクを吸収するシステムを作るとか、現実に涙ぐましい努力が為されているのは承知だが、それが功を奏してないので現状がある。 効果が薄いのだ。
ずばりこの状態の打開策を提案しよう。
1.科目・地域指定の医師を今より短期間で育成する。
2.サポート医の緊急導入。 この2つが骨子である。
1.の項目は説明すべくも無い。 専門医を地域限定の医師資格で短期間に養成するということだ。 2.の項目には説明を加えよう。
例えば、米国では救急車要請の電話口に、似たような存在が実際配置されている。 電話口でパソコンを駆使して(勿論、医療の概略を学んだ)担当官が、救急出動の度合いの判定をして本当に救急車が必要なのかというような緊急性を判断しているのである。
本当の医師の前段階でフォローするサポート医、この存在が医療の効率化を促進する好材料なのだ。 当面は、熟練した看護婦にその権限を拡大し、数日の研修でこれを行うようにすれば良い。
過密な労働を強いられている医師にとって、これは何にも変えがたい助け舟になるのである。
いかなる問題も知恵を絞れば解決策は生まれてくる。 以前にも医療費節減でジェネリック薬品の導入促進を訴えたが、政府は何ら動く兆しが無い。 法律でジェネリック薬品の比率を年次ごとに引き上げていくことを決めれば良いだけなのに。
然るに政府は、薬品業界や医師会の言うがままだということで、一切国民の方を向いていないのだ。 だから、私は自民党を信頼できないでいる。
今日の報道のTOPは株価や円高であるが、これは私の中ではなんら驚くことではなく、資本主義崩壊のプロセスの一つでしかない。 これについても、わが国の政府が無策であるのは言うまでも無い。
この話題の中でいつも突き当たるキーワード「医師不足」。 日本語で医師が不足だという意味である。
そんなこと当たり前だ、そう言われるだろうが、そもそも「不足」とは足りないことであり、必要な数マイナス現在の数=不足数(充足)であるのだ。 ところで医師の必要数や現状の数を報道で聞いたことがある人がいるだろうか?
ピンポイントで救急医療や産婦人科そして小児科に医師が不足だと良く聞かされる。 恐らくは足りないのだろう。 その部分では、であるが。
医師にはどうやってなるのか? その過程をご存知だろうか。 難しいことは言わず解りやすく本質を説明しよう。 医学大学で6年間学び国家試験に合格した後、臨床研修医として2年間働きそして初めて医師となるそうだ。
医師を作ろうとすれば都合8年間かかるということである。 今この瞬間医師が足りないとしたらどうすれば良いのだろうか? 政府からは何も聞こえてこない。
私は医師は不足していないと思っている。 大きな偏りがあるだけだと思っているのだ。 比較的に楽で医療事故が少なく、つまりは訴訟リスクを避けておいしいところだけ頂こうとする医師が増えているから、医師不足なる現象に繋がっているように見えているだけと考えているのである。
違うというなら、政府は科目別医師数と都道府県別医師数を提示して欲しい。 そんな統計を出せないほど貧弱な厚生労働省とは思えないので、私は、解っていて出さないだけなのだと理解している。 出すことの不利益は目に見えているからだ。
そんな医師会に任せてこの問題は解決できるはずが無い。 ではどうやって解決するのか。 引退中の医師の復帰の促進とか、医療訴訟のリスクを吸収するシステムを作るとか、現実に涙ぐましい努力が為されているのは承知だが、それが功を奏してないので現状がある。 効果が薄いのだ。
ずばりこの状態の打開策を提案しよう。
1.科目・地域指定の医師を今より短期間で育成する。
2.サポート医の緊急導入。 この2つが骨子である。
1.の項目は説明すべくも無い。 専門医を地域限定の医師資格で短期間に養成するということだ。 2.の項目には説明を加えよう。
例えば、米国では救急車要請の電話口に、似たような存在が実際配置されている。 電話口でパソコンを駆使して(勿論、医療の概略を学んだ)担当官が、救急出動の度合いの判定をして本当に救急車が必要なのかというような緊急性を判断しているのである。
本当の医師の前段階でフォローするサポート医、この存在が医療の効率化を促進する好材料なのだ。 当面は、熟練した看護婦にその権限を拡大し、数日の研修でこれを行うようにすれば良い。
過密な労働を強いられている医師にとって、これは何にも変えがたい助け舟になるのである。
いかなる問題も知恵を絞れば解決策は生まれてくる。 以前にも医療費節減でジェネリック薬品の導入促進を訴えたが、政府は何ら動く兆しが無い。 法律でジェネリック薬品の比率を年次ごとに引き上げていくことを決めれば良いだけなのに。
然るに政府は、薬品業界や医師会の言うがままだということで、一切国民の方を向いていないのだ。 だから、私は自民党を信頼できないでいる。
今日の報道のTOPは株価や円高であるが、これは私の中ではなんら驚くことではなく、資本主義崩壊のプロセスの一つでしかない。 これについても、わが国の政府が無策であるのは言うまでも無い。
総裁選以来広く話題になった衆院選、経済の問題に振り回され小休止中である。 野党はとにかくこの機会を逃すまいと、やんやの催促をしていたが、何せ解散のカードは総理が握っている。
その有利さを最大限発揮させるべく、タイミングを図っているのだろうが、それ自体邪道だ。
私の持論からすると、インド洋での洋上給油の「テロ特措法延長」を決められれば、あとはおいしい話をばらまいた後で解散というシナリオが容易に予想される。
そうはさせじと、総理の身内の会社のスキャンダル?が流れてきているが、どう影響があるのか様子を見るしかない。
昨年ちょっと話題になったドキュメンタリー映画『選挙』、世界各国で上映された。 日本独特?のドブ板選挙の実情を描いた国際的にわが国が恥を晒した映画である。 いわゆる衆愚政治(愚かな大衆によって民主的に行われる政治)を暴露した映画であり、日本の政治レベルの低さを知らしめてしまった。
優秀な?政治家を生み出す環境が、わが国では整っていない。 その理由は「公職選挙法」に起因している。 まずは立候補に対する制限、「供託金」という名の差別。 街宣活動による選挙資金の格差。 政党による公認という政治家の人形化(多数決のコマでしかない存在)。
これが本物の政治家の出現を阻んでいる。
政治家を選ぶ際、何を根拠にするか? 誰それに頼まれたからとか、選挙カーで廻ってきた時握手したとか、身近に感じたとか、そんなことで選ばなければならないとしたら、政治は破綻していると言っていいかもしれない。
衆院選が近々だと予測した立候補予定者が、早々に選挙事務所を立ち上げ、起こらない解散宣言に事務所維持の経費がかさみ大変だという。 選挙活動の量で争う選挙ならではのことだ。 選挙は中身である。 立候補者の政策や人物を売り込むのに、多額な費用がかかること自体おかしなことなのである。
TVがほぼ100%普及した今、何故選挙カーなのだろう。 政策を訴えるのに二酸化炭素を撒き散らし走る必要があろうか。 極めて非生産的行為である。
供託金制度は、いたずらに候補者を乱立させない歯止めだと言う人がいる。 私は、立候補の条件を資金力ではなく政策実行力とすべきだと考えている。 その為に、立候補の条件として1年ぐらいの講習義務をしたら良い。 立候補する場所の知識を叩き込むのである。
行政の何たるかを知らず、「育ててください!」などと言って立候補する似非(えせ)候補者。 政治というのは待ったなしなのではないだろうか。 リリーフで登板した投手が失点しても、新人だから大目に見て!、それがまかり通るこの国の政治は狂っている。
国家公務員法と公職選挙法の改正を訴える人物や政党が出てこない限り、この国は世界で起きている資本主義や民主主義の崩壊から救われないと思う。
その有利さを最大限発揮させるべく、タイミングを図っているのだろうが、それ自体邪道だ。
私の持論からすると、インド洋での洋上給油の「テロ特措法延長」を決められれば、あとはおいしい話をばらまいた後で解散というシナリオが容易に予想される。
そうはさせじと、総理の身内の会社のスキャンダル?が流れてきているが、どう影響があるのか様子を見るしかない。
昨年ちょっと話題になったドキュメンタリー映画『選挙』、世界各国で上映された。 日本独特?のドブ板選挙の実情を描いた国際的にわが国が恥を晒した映画である。 いわゆる衆愚政治(愚かな大衆によって民主的に行われる政治)を暴露した映画であり、日本の政治レベルの低さを知らしめてしまった。
優秀な?政治家を生み出す環境が、わが国では整っていない。 その理由は「公職選挙法」に起因している。 まずは立候補に対する制限、「供託金」という名の差別。 街宣活動による選挙資金の格差。 政党による公認という政治家の人形化(多数決のコマでしかない存在)。
これが本物の政治家の出現を阻んでいる。
政治家を選ぶ際、何を根拠にするか? 誰それに頼まれたからとか、選挙カーで廻ってきた時握手したとか、身近に感じたとか、そんなことで選ばなければならないとしたら、政治は破綻していると言っていいかもしれない。
衆院選が近々だと予測した立候補予定者が、早々に選挙事務所を立ち上げ、起こらない解散宣言に事務所維持の経費がかさみ大変だという。 選挙活動の量で争う選挙ならではのことだ。 選挙は中身である。 立候補者の政策や人物を売り込むのに、多額な費用がかかること自体おかしなことなのである。
TVがほぼ100%普及した今、何故選挙カーなのだろう。 政策を訴えるのに二酸化炭素を撒き散らし走る必要があろうか。 極めて非生産的行為である。
供託金制度は、いたずらに候補者を乱立させない歯止めだと言う人がいる。 私は、立候補の条件を資金力ではなく政策実行力とすべきだと考えている。 その為に、立候補の条件として1年ぐらいの講習義務をしたら良い。 立候補する場所の知識を叩き込むのである。
行政の何たるかを知らず、「育ててください!」などと言って立候補する似非(えせ)候補者。 政治というのは待ったなしなのではないだろうか。 リリーフで登板した投手が失点しても、新人だから大目に見て!、それがまかり通るこの国の政治は狂っている。
国家公務員法と公職選挙法の改正を訴える人物や政党が出てこない限り、この国は世界で起きている資本主義や民主主義の崩壊から救われないと思う。
我が家のらん君は、ミニチュアダックス4歳半のオスである。 一ヵ月ほど前、異変が起こり椎間板ヘルニアと診断され下半身が麻痺してしまった。 その後被介護犬としての日々を過ごしてきたのだが、ここ1週間はめざましい回復を見せ始めた。
らん君には4人の主治医がついている。 正当な飼い主の妻と、動物に詳しい(その手の勉学を積んだ)娘、命名者でもある私、本物の獣医さん、この4人が担当医である。
散歩は家の3人がするのだが、いずれも仕事をしているため交替制だ。 ここ数日の夕方の散歩は私がしていて、その様子からして昨夜「おしめを外したらどうだろう」と私が提案した。
オス犬は小水をするところが腹部にあるので、おしめと言っても実際はおしっこシートを巻き更に腹巻で保護している。 日中一切、そのシートを濡らさなくなったし、排便も自身でコントロールされていたからだった。
他の二人の主治医も私の提案に賛同し、今日からおしめを外したが、全くそそうをしなかった。 夕方の散歩では、よたよたした調子に変わりないものの、帰宅した妻を見るとそれなりに走り始めた。 驚くべき回復力である。
この犬種はもともと足や腰に難があるらしいのだが、ミニチュアダックスを飼ってらっしゃる方々にサンプルケースとしての朗報と思う。
ここに至るまで、浴槽での水中リハビリ(1日おき)や後ろ足の指の間に痛いほどの刺激を与えたり、足の曲げ伸ばしなどいろいろ試してみた。 どれが奏を功したのかわからないし、相乗効果かもしれない。
いずれこの犬種に対しては、ジャンプやフローリングの部屋での飼い方には気をつけたほうが良い。 我が家も随分気を使ってきたつもりでも、発症してしまったのだから、細心の注意ということになると思う。
思えば子供が初めて立ち上がり、よちよち歩きの後によたよた、そして時に転びながら走ったのを心配しながらも手を差し伸べなかった20年ぐらい前のことを、今日の散歩で思い出していた。
らん君には4人の主治医がついている。 正当な飼い主の妻と、動物に詳しい(その手の勉学を積んだ)娘、命名者でもある私、本物の獣医さん、この4人が担当医である。
散歩は家の3人がするのだが、いずれも仕事をしているため交替制だ。 ここ数日の夕方の散歩は私がしていて、その様子からして昨夜「おしめを外したらどうだろう」と私が提案した。
オス犬は小水をするところが腹部にあるので、おしめと言っても実際はおしっこシートを巻き更に腹巻で保護している。 日中一切、そのシートを濡らさなくなったし、排便も自身でコントロールされていたからだった。
他の二人の主治医も私の提案に賛同し、今日からおしめを外したが、全くそそうをしなかった。 夕方の散歩では、よたよたした調子に変わりないものの、帰宅した妻を見るとそれなりに走り始めた。 驚くべき回復力である。
この犬種はもともと足や腰に難があるらしいのだが、ミニチュアダックスを飼ってらっしゃる方々にサンプルケースとしての朗報と思う。
ここに至るまで、浴槽での水中リハビリ(1日おき)や後ろ足の指の間に痛いほどの刺激を与えたり、足の曲げ伸ばしなどいろいろ試してみた。 どれが奏を功したのかわからないし、相乗効果かもしれない。
いずれこの犬種に対しては、ジャンプやフローリングの部屋での飼い方には気をつけたほうが良い。 我が家も随分気を使ってきたつもりでも、発症してしまったのだから、細心の注意ということになると思う。
思えば子供が初めて立ち上がり、よちよち歩きの後によたよた、そして時に転びながら走ったのを心配しながらも手を差し伸べなかった20年ぐらい前のことを、今日の散歩で思い出していた。
世界金融危機を受けて日本国政府もいろいろな政策を打ち出そうとしている。 だが、衆院解散を見据えての茶番と言えなくも無い。 選挙が近いために点数稼ぎをしたいのだろう。
景気対策と称し、定額減税を打ち出している自民党は、民主党の攻勢や公明党の圧力を受けて、定額減税と高速道路料金値下げを法案化して、国会に出そうとしている。
定額減税は貯金に廻る確率が半分以上とされ、高速料金値下げは輸送業者を助け、結果コストを下げるとの試算だろうか? まったく訳がわからない。 それでも減税に該当しない人には、お金を支給するとまで言っていることまで考えると、「あんたら、頭だいじょうぶ?」(表現が不適切ですみません)と言いたくなる。
私は6月3日のブログにて、税のあり方をとうに書いている。 これは消費税が導入されて早々に、私が思っていた持論だ。 面倒な税方式をいじるより、ズバリ消費税廃止・物品税再施行が最も時代に合致している政策だと思う。 繰り返すが、税制の目的の一つに所得の再分配があり、低所得者の生活必需品(食品を当然含む)に税をかけるのは、その精神に反するのである。
中流階級以上の諸君、あんまり競争主義に溺れ弱者をいたわらないと、いつかそのしっぺ返しに合うかもしれませんぞ。 秋葉原の事件は、その序章に過ぎないと私は思っている。
だからこそ、弱者に優しい社会を構築しなければならない。 「情けは他人の為ならず」である。
前にも書いたがこの諺は、情けをかけるとその人のためにならないという意味ではない。 後ろに「巡り巡って己に帰る」という下の句があるのだ。 我が身がかわいいなら、弱者を追い詰める社会のことを少しは考えた方が良いだろう。 或いは「君子危うきに近寄らず」、外出を控え家にいても最大のセキュリティを施すことである。
景気対策と称し、定額減税を打ち出している自民党は、民主党の攻勢や公明党の圧力を受けて、定額減税と高速道路料金値下げを法案化して、国会に出そうとしている。
定額減税は貯金に廻る確率が半分以上とされ、高速料金値下げは輸送業者を助け、結果コストを下げるとの試算だろうか? まったく訳がわからない。 それでも減税に該当しない人には、お金を支給するとまで言っていることまで考えると、「あんたら、頭だいじょうぶ?」(表現が不適切ですみません)と言いたくなる。
私は6月3日のブログにて、税のあり方をとうに書いている。 これは消費税が導入されて早々に、私が思っていた持論だ。 面倒な税方式をいじるより、ズバリ消費税廃止・物品税再施行が最も時代に合致している政策だと思う。 繰り返すが、税制の目的の一つに所得の再分配があり、低所得者の生活必需品(食品を当然含む)に税をかけるのは、その精神に反するのである。
中流階級以上の諸君、あんまり競争主義に溺れ弱者をいたわらないと、いつかそのしっぺ返しに合うかもしれませんぞ。 秋葉原の事件は、その序章に過ぎないと私は思っている。
だからこそ、弱者に優しい社会を構築しなければならない。 「情けは他人の為ならず」である。
前にも書いたがこの諺は、情けをかけるとその人のためにならないという意味ではない。 後ろに「巡り巡って己に帰る」という下の句があるのだ。 我が身がかわいいなら、弱者を追い詰める社会のことを少しは考えた方が良いだろう。 或いは「君子危うきに近寄らず」、外出を控え家にいても最大のセキュリティを施すことである。