小説「ヒーズールの夜明け」に登場する村・・・ そのむらおさの独り言?!
北京五輪が始まるとほぼ同時にグルジア紛争が勃発した。 太古の昔よりオリンピア停戦というものがあると言うのに・・・。
日本がJAPANと呼ばれるようにグルジアとは日本名であって、グルジアはグルジア語ではサカルトヴェロというそうだ。 サカルトヴェリ人の国という意味だそうである。 また、英語での公式国名は「Georgia」である。 お気づきになられた方も多かろうが、缶コーヒーにそんな名前の飲料がある。 こちらはアメリカのジョージア州をイメージしてるのではなかろうか?
ジョージア州の名前の由来は、そこが植民地だった頃のイギリス国王ジョージ2世から付けられたのだそうだ。 それではグルジアの名前の由来はと言うと、ローマ時代のキリスト教の聖人ゲオルギウス(Georgius)からきている。 実はGeorgeもこの聖人が大元なのだから、出所は同じと言うことだ。 なぜグルジアがこの聖人と関わるのか? それはグルジアの守護聖人がゲオルギウスだったからである。
そして驚くことに、このゲオルギウスを守護としている都市や国が他にもあって、その一つがモスクワだというからどうしたものだろう。
この紛争も北京オリンピックに脅威を与えている民族紛争と中身は同じだが、それに加えロシアと欧米との代理紛争という側面ももっている。 どうであれ一般市民が巻き添えにあう様子は見たくないものだ。
この紛争を早く終息させるために重要な役割を持つ人間が、George Walker Bushという名の米大統領ということも何かの因縁であろうか・・・。
日本ではあまり取り上げられないこのニュースは、BBC英放送やCNN米放送では連日トップで扱われている。 日本ももう少し世界の情勢をメディアが取り上げるようでなければ、日本人の国際感覚はいつまでも養われることはないのだろうな、と残念に思う。
余談ではあるが、当事国のグルジアとロシアは8/13WEDに北京五輪競技のビーチバレーで対戦する。 まさか政治問題がスポーツに影響すまいが、時ならずも注目の一戦となるのは必至だろう。
日本がJAPANと呼ばれるようにグルジアとは日本名であって、グルジアはグルジア語ではサカルトヴェロというそうだ。 サカルトヴェリ人の国という意味だそうである。 また、英語での公式国名は「Georgia」である。 お気づきになられた方も多かろうが、缶コーヒーにそんな名前の飲料がある。 こちらはアメリカのジョージア州をイメージしてるのではなかろうか?
ジョージア州の名前の由来は、そこが植民地だった頃のイギリス国王ジョージ2世から付けられたのだそうだ。 それではグルジアの名前の由来はと言うと、ローマ時代のキリスト教の聖人ゲオルギウス(Georgius)からきている。 実はGeorgeもこの聖人が大元なのだから、出所は同じと言うことだ。 なぜグルジアがこの聖人と関わるのか? それはグルジアの守護聖人がゲオルギウスだったからである。
そして驚くことに、このゲオルギウスを守護としている都市や国が他にもあって、その一つがモスクワだというからどうしたものだろう。
この紛争も北京オリンピックに脅威を与えている民族紛争と中身は同じだが、それに加えロシアと欧米との代理紛争という側面ももっている。 どうであれ一般市民が巻き添えにあう様子は見たくないものだ。
この紛争を早く終息させるために重要な役割を持つ人間が、George Walker Bushという名の米大統領ということも何かの因縁であろうか・・・。
日本ではあまり取り上げられないこのニュースは、BBC英放送やCNN米放送では連日トップで扱われている。 日本ももう少し世界の情勢をメディアが取り上げるようでなければ、日本人の国際感覚はいつまでも養われることはないのだろうな、と残念に思う。
余談ではあるが、当事国のグルジアとロシアは8/13WEDに北京五輪競技のビーチバレーで対戦する。 まさか政治問題がスポーツに影響すまいが、時ならずも注目の一戦となるのは必至だろう。
PR
ここ数日、街のあちらこちらで太鼓や笛の音が聞こえていた。 近くの町内では通りに提灯を飾りだしている。 そして今日、ついにその姿を見かけることになった。 本祭りを前にスポンサーなどにお披露目をしていたのだ。 その正体は、秋田竿灯祭りである。
8月に入り、東北の夏を飾る3大(4大?)祭りの開催が近づいてきた。 秋田竿灯は、3~6日の4日間の開催である。
秋田竿灯祭りの起こりは江戸時代に遡る。 外様大名に落ちた佐竹公(秋田市は佐竹藩であった)を慰めようと、今の形のもっとシンプルなものに提灯の代わりにさんだらぼっち(俵のふた)をぶら下げて、それを披露したのがきっかけではなかったかと記憶している。
祭りの内容だが、竿灯は大きさの違いで、大若・中若(近年できたかと思う)・子若・幼若に分かれている。 大若の場合50kgにも達するその竿灯を手や肩・額・腰、場合によっては口やひじで持ち上げ、バランスをとるというお祭りである。 大若の差し手(演技者)は男性に限られ、女性はお囃子で魅せてくれる。 竿灯百数十本が中央分離帯を挟んで2列に並ぶ姿は、素晴らしい。
引退したがわしが若い時、差し手として妙技会(竿灯の安定さを競ったりする競技会)にも参加していた。 ドイツやオランダまで遠征したこともあった。 歳はとりたくないものだ。
竿灯はかなり重いとはいうものの、その頃はバランスをとるとそれほどには感じなかった。 風が吹いたらとうまく乗せてやると良い。 無理をすると重いしコントロールできなくなるので、倒れるままに任せることにする。 抑えようと頑張ると竿が折れたりするからだ。
祭りを前にお天気具合と、東北を襲った2度の地震の影響が、観光客数の減少につながらなければ良いなと心配している。
8月に入り、東北の夏を飾る3大(4大?)祭りの開催が近づいてきた。 秋田竿灯は、3~6日の4日間の開催である。
秋田竿灯祭りの起こりは江戸時代に遡る。 外様大名に落ちた佐竹公(秋田市は佐竹藩であった)を慰めようと、今の形のもっとシンプルなものに提灯の代わりにさんだらぼっち(俵のふた)をぶら下げて、それを披露したのがきっかけではなかったかと記憶している。
祭りの内容だが、竿灯は大きさの違いで、大若・中若(近年できたかと思う)・子若・幼若に分かれている。 大若の場合50kgにも達するその竿灯を手や肩・額・腰、場合によっては口やひじで持ち上げ、バランスをとるというお祭りである。 大若の差し手(演技者)は男性に限られ、女性はお囃子で魅せてくれる。 竿灯百数十本が中央分離帯を挟んで2列に並ぶ姿は、素晴らしい。
引退したがわしが若い時、差し手として妙技会(竿灯の安定さを競ったりする競技会)にも参加していた。 ドイツやオランダまで遠征したこともあった。 歳はとりたくないものだ。
竿灯はかなり重いとはいうものの、その頃はバランスをとるとそれほどには感じなかった。 風が吹いたらとうまく乗せてやると良い。 無理をすると重いしコントロールできなくなるので、倒れるままに任せることにする。 抑えようと頑張ると竿が折れたりするからだ。
祭りを前にお天気具合と、東北を襲った2度の地震の影響が、観光客数の減少につながらなければ良いなと心配している。
雷を伴う局所的集中豪雨の原因が、地球温暖化にあるのかどうか。 そんなニュースが流れてくる。 氷河が溶け出してるとか、永久凍土が溶けて湖になってきたとか、乾燥地帯が増えているとか、象徴的な地域をとらえて地球温暖化は語られている。
しかし、どの程度の速度で温暖化が進んでいるのか、単発的に取り上げられるニュースだけではなかなか全容がつかめない。
そこでわしが注目しているのは、北極海の海氷面積である。 国際北極圏研究センター・略称IARCが日本の宇宙航空研究開発機構・略称JAXAと共同で毎日このデータを更新しているのだ。
2002年6月からの観測データでは、昨年が異常に海氷が溶けたことがわかる。 今年はどうか? 冬に海氷面積が広くなったので昨年には遠く及ばないが、じわじわと不気味に面積を減らし続けている。
いずれ、面積が最小になる日もどんどん遅くなる傾向で、ここ10日間ぐらいが今年の最小面積やその時期を占う山場だろうと思っている。 毎日タイムリーに更新される情報は、こんなふうに温暖化を身近に感じることができるのだが、どれほどの人が注目してるだろうか。
北極に住むシロクマは、海氷の上を移動しながらアザラシなどを狩り、食べているそうだ。 昨年は氷が少なく何日も食事にありつけないことが多かったそうで、そこに暮らす生き物の生態系が海氷の面積に大きく影響していることも忘れてはならないだろう。
また海氷が異常に溶けるなら、グリーンランドの氷河もツンドラ地帯の永久凍土も溶けていると言うことになるのだ。
集中豪雨に見舞われた地域の多かった今週の日本。 なのに四国では渇水が危惧されているそうだ。 明日から8月、どんな災害が待ち受けているのだろうか。
温暖化も気になるのだが、一方ガソリンや食料などの値上げで音を上げる8月も、気が重くなる材料である。
しかし、どの程度の速度で温暖化が進んでいるのか、単発的に取り上げられるニュースだけではなかなか全容がつかめない。
そこでわしが注目しているのは、北極海の海氷面積である。 国際北極圏研究センター・略称IARCが日本の宇宙航空研究開発機構・略称JAXAと共同で毎日このデータを更新しているのだ。
2002年6月からの観測データでは、昨年が異常に海氷が溶けたことがわかる。 今年はどうか? 冬に海氷面積が広くなったので昨年には遠く及ばないが、じわじわと不気味に面積を減らし続けている。
いずれ、面積が最小になる日もどんどん遅くなる傾向で、ここ10日間ぐらいが今年の最小面積やその時期を占う山場だろうと思っている。 毎日タイムリーに更新される情報は、こんなふうに温暖化を身近に感じることができるのだが、どれほどの人が注目してるだろうか。
北極に住むシロクマは、海氷の上を移動しながらアザラシなどを狩り、食べているそうだ。 昨年は氷が少なく何日も食事にありつけないことが多かったそうで、そこに暮らす生き物の生態系が海氷の面積に大きく影響していることも忘れてはならないだろう。
また海氷が異常に溶けるなら、グリーンランドの氷河もツンドラ地帯の永久凍土も溶けていると言うことになるのだ。
集中豪雨に見舞われた地域の多かった今週の日本。 なのに四国では渇水が危惧されているそうだ。 明日から8月、どんな災害が待ち受けているのだろうか。
温暖化も気になるのだが、一方ガソリンや食料などの値上げで音を上げる8月も、気が重くなる材料である。
先日ハリーポッターシリーズ最終話が発刊し、多くのファンが長蛇の列をなして買い求める姿をニュースが映し出していた。 わしは本は一度も読んでないが、映画はそれなりに観ている。 とは言っても劇場で観たのは「賢者の石」だけでそれ以外はTVでしか観ていない。
数日前に「不死鳥の騎士団」を観たのだが、WOWOWで放映されたから観ただけで、特にハリーポッターに思い入れがあるわけでもない。 だから熱烈なファンにとっては、大した発見でもないことがわしにとっては含み笑いをしたくなるような発見となった。
それが何かと言うと、セブルス・スネイプ先生というハリーにとって感じの悪い先生の役者である。 ずっと気付かないことに何故か突然気付くということがあるものだが、まさに今回はそれだった。 劇中、その声や話し方に「あれっ!?」と思ったのだ。 以前観た映画に出演していた役者ではないか?との疑問が沸いた。
そう思うと注目して観るのだが、その姿かたちは見る影も無い。 別人だろうか? 映画が終ってから早速に調べてみたら、どうやらわしの勘は当たっていた。
当たるも当然だった。 その役者の声は「ミルクチョコレート・ボイス」とか「ベルベット・ボイス」と呼ばれることもある特徴のあるものだったからだ。 役者の名前はアラン・リックマン、イギリスの俳優さんである。
ではわしが依然観た映画とは何だったか? ブルース・ウィルスの大ヒットシリーズ「ダイ・ハード」の1作目だ。 高木ビルに押し入った強盗の親分ハンス・グルーバーがその人なのである。
気付いた後ネットでいろいろ見ると、やはりこの話題がけっこうヒットした。 ハリーポッターファンや映画通には大した発見ではなかったということだ。
しかし、わしは自分の耳でそれを見破ったので、心の中で小さなガッツポーズをしてしまった。 喜び勇んで妻や娘に伝えたが「ふぅ~ん」程度のリアクションしかなかったのが少し悲しい・・・。
数日前に「不死鳥の騎士団」を観たのだが、WOWOWで放映されたから観ただけで、特にハリーポッターに思い入れがあるわけでもない。 だから熱烈なファンにとっては、大した発見でもないことがわしにとっては含み笑いをしたくなるような発見となった。
それが何かと言うと、セブルス・スネイプ先生というハリーにとって感じの悪い先生の役者である。 ずっと気付かないことに何故か突然気付くということがあるものだが、まさに今回はそれだった。 劇中、その声や話し方に「あれっ!?」と思ったのだ。 以前観た映画に出演していた役者ではないか?との疑問が沸いた。
そう思うと注目して観るのだが、その姿かたちは見る影も無い。 別人だろうか? 映画が終ってから早速に調べてみたら、どうやらわしの勘は当たっていた。
当たるも当然だった。 その役者の声は「ミルクチョコレート・ボイス」とか「ベルベット・ボイス」と呼ばれることもある特徴のあるものだったからだ。 役者の名前はアラン・リックマン、イギリスの俳優さんである。
ではわしが依然観た映画とは何だったか? ブルース・ウィルスの大ヒットシリーズ「ダイ・ハード」の1作目だ。 高木ビルに押し入った強盗の親分ハンス・グルーバーがその人なのである。
気付いた後ネットでいろいろ見ると、やはりこの話題がけっこうヒットした。 ハリーポッターファンや映画通には大した発見ではなかったということだ。
しかし、わしは自分の耳でそれを見破ったので、心の中で小さなガッツポーズをしてしまった。 喜び勇んで妻や娘に伝えたが「ふぅ~ん」程度のリアクションしかなかったのが少し悲しい・・・。
先日寝入りばなを地震で揺り起こされたのだが、今朝もまた珍しい起こされ方をした。 天気予報で今朝方は雨なのは知っていたが、ここのところ窓を開け放って眠っている。 就寝している部屋が2階であって防犯上比較的安全であることと、何より暑いからだ。
今年は窓のすぐ外に日差し対策として安価な簾(すだれ)を取り付けたので、少々の雨は入って来ないとたかをくくっていたのが大きな間違いだった。 寝ていたのではっきりと自覚はしてないが、多分突然の豪雨に風が乗ったのであろう。 雨が斜めに降って窓際のわしの足を、あっと言う間(たぶん・・・)に濡らしたのだった。
昨日の滋賀県の突風、そして今日の神戸の川の急激な増水、共に亡くなった方がおられた。 どちらもそれなりの危機感は持っておられただろうに、天候の急変がその常識を上回ったのだろう。
温暖化が関係あるのかどうかは知らないが、従来の感覚は改めなくてはならないと痛感した。
わしの起こされ方はかわいい被害だったが、命まで失う被害にあわれた方やその関係者には心からお悔やみを申し上げたい。 場合によっては引率者などの責任問題も発生しかねない事態に、国民皆が自然への畏敬の念を新たにし充分警戒すべきと思う。 夏休みは始まったばかりである。
今年は窓のすぐ外に日差し対策として安価な簾(すだれ)を取り付けたので、少々の雨は入って来ないとたかをくくっていたのが大きな間違いだった。 寝ていたのではっきりと自覚はしてないが、多分突然の豪雨に風が乗ったのであろう。 雨が斜めに降って窓際のわしの足を、あっと言う間(たぶん・・・)に濡らしたのだった。
昨日の滋賀県の突風、そして今日の神戸の川の急激な増水、共に亡くなった方がおられた。 どちらもそれなりの危機感は持っておられただろうに、天候の急変がその常識を上回ったのだろう。
温暖化が関係あるのかどうかは知らないが、従来の感覚は改めなくてはならないと痛感した。
わしの起こされ方はかわいい被害だったが、命まで失う被害にあわれた方やその関係者には心からお悔やみを申し上げたい。 場合によっては引率者などの責任問題も発生しかねない事態に、国民皆が自然への畏敬の念を新たにし充分警戒すべきと思う。 夏休みは始まったばかりである。